研究課題/領域番号 |
16H03517
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 九州歴史資料館 |
研究代表者 |
加藤 和歳 九州歴史資料館, 学芸調査室, 研究員(移行) (80543686)
|
研究分担者 |
今津 節生 奈良大学, 文学部, 教授 (50250379)
桃崎 祐輔 福岡大学, 人文学部, 教授 (60323218)
重藤 輝行 佐賀大学, 芸術地域デザイン学部, 教授 (50509792)
辻田 淳一郎 九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (50372751)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2019年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2016年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
|
キーワード | X線CT / 三次元計測 / デジタル計測技術 / 副葬品埋納 / 出土状態 / 有機物 / 構造解析 / 材質分析 / 構造技法 / X線CT / 古墳副葬品 / 埋納方法 / 三次元デジタルデータ / 馬具 / 構造技法解析 / 鉄釘 / 歩揺付雲珠 / 土壌内微細情報 / 考古学 / 古墳副葬品埋納 / 辻金具 / 馬冑 |
研究成果の概要 |
福岡県船原古墳から出土した馬具、武器、武具等のCTデータと出土状態の三次元計測と統合した、出土状態を立体的に観察、検討できるアプリケーションにより1号土坑の埋納状態を検討した。その結果、デジタルで立体的に可視化することに成功した。土坑内の分布は、南側、中央、北側のエリアに区分され、南側エリアは最も遺物が集中し、この範囲内において遺物は、杉材を組み合わせ、釘で固定された箱に収めたと思われる。さらに遺物には繊維、等有機物が残り、これらは馬具等に付属するものと、埋納にあたり梱包用に用いられていたことが推測され、遺物は革帯等を装着し、織物等で包む、敷くなどして埋納されていたことを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で実践したCT等デジタル計測技術を活用は、複雑な出土状態を有機物を含め立体で可視化することに成功した。付着有機物のミクロ的観察、馬装等の精緻な復元が期待される。また保存状態を的確に把握でき、良好な状態で構造解析、材質分析、保存処理を行える。これにより多くの情報が残された遺物を展示・活用することにつながる。そして、成果を応用し、CGによる復元、3Dプリンタを利用したスマートレプリカの製作等が可能である。視覚のほか触覚を使えるなど、誰にでもわかる成果の公開活用が可能となる。 以上のように、本研究成果は、新たな発掘調査から公開活用方法、博物館での活動スタイルを示すと考える。
|