• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジア太平洋における国際関係の構造変動と歴史認識問題に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03594
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関京都外国語大学

研究代表者

菅 英輝  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (60047727)

研究分担者 青山 瑠妙  早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究科), 教授 (20329022)
鄭 敬娥  大分大学, 教育学部, 教授 (30363542)
李 弘杓  九州大学, 法学研究院, 教授 (50324380)
妹尾 哲志  専修大学, 法学部, 教授 (50580776)
三牧 聖子  高崎経済大学, 経済学部, 准教授 (60579019)
藤本 博  南山大学, 外国語学部, 研究員 (70165421)
初瀬 龍平  京都女子大学, 法学部, 客員教授 (40047709)
研究協力者 浅野 豊美  
ホルバート アンドリュー  
徐 顕芬  
中島 琢磨  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2018年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2017年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2016年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワード歴史認識問題 / アジア太平洋 / 国際関係の構造変動 / ドイツ・モデルとの比較 / 和解可能性
研究成果の概要

第一に、歴史和解の促進という観点から、歴史摩擦とパワー・安全保障の相互作用がもたらす悪影響を抑制するためには、伝統的な二国間同盟を通じた歴史問題の管理は有効ではなく、多国間安保協力による緊張緩和と信頼醸成措置の向上が必要である。第二に、市民社会内部での歴史認識をめぐる対立が激しくなっていることから、市民社会相互の交流拡大がただちに歴史和解を促進する構造になっていない。第三に、東アジアでは、「ドイツ・モデル」を和解の成功例だとみなして、日本の歴史認識への取り組みの不十分さを批判する傾向が強いが、ドイツの事例はそれほど単純ではなく、より慎重な対応と相対化が必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

(1)東アジアにおいては、歴史摩擦とパワー・安全保障が連動する中、相互の悪循環を断ち切るためには、多国間安保協力による緊張緩和が歴史和解にとって効果的である。
(2)歴史認識問題でも社会の分極化現象が見られることから、市民社会の交流拡大が歴史和解につながるという構図にはなっていないことも明らかになった。政治家レベル、市民社会レベルが相互に連携して歴史和解を促進するような条件をどう作っていくかが問われている。
(3)「ドイツ・モデル」の相対化は、和解の双方向性という観点からも、また加害・被害の二項対立を乗り越えるためにも有益である。以上の知見は、学術的にも社会的にも和解にとって意義深いと考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (116件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (8件) 雑誌論文 (33件) (うちオープンアクセス 14件、 査読あり 1件) 学会発表 (29件) (うち国際学会 6件、 招待講演 4件) 図書 (43件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 韓国国立外交院・外交史研究セ ンター/ソウル大学日本研究所(韓国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] ジョンズ・ホプキンス大学/シカゴ大学/フロリダ州立大学(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] ジョンズ・ホプキンス大学(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] 華東師範大学(中国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] 韓国国立外交院・外交史研究セ ンター/ソウル大学日本研究所(韓国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] ジョンズ・ホプキンス大学(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] 華東師範大学(中国)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] 韓国国立外交院・外交史研究センター/ソウル大学日本研究所(韓国)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] トランプ政権と朝鮮半島の「非核化」問題―日本外交にとっての含意2019

    • 著者名/発表者名
      菅 英輝
    • 雑誌名

      東アジア研究

      巻: 25 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] トランプ政権と米国外交の今後2019

    • 著者名/発表者名
      菅 英輝
    • 雑誌名

      學士會会報

      巻: 935号 ページ: 17-21

    • NAID

      40021827240

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国外交の世界戦略――一帯一路構想と対北朝鮮政策を軸に2019

    • 著者名/発表者名
      青山 瑠妙
    • 雑誌名

      政策オピニオン

      巻: No.81 ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ハイテク冷戦下の日中関係2019

    • 著者名/発表者名
      青山 瑠妙
    • 雑誌名

      日本與亜太研究

      巻: Vol.3, No.1 ページ: 206-215

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 転換点を迎える中国外交2019

    • 著者名/発表者名
      青山 瑠妙
    • 雑誌名

      週刊 経団連タイムス

      巻: No. 3393

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国の対外政策の特徴と変化2019

    • 著者名/発表者名
      青山 瑠妙
    • 雑誌名

      アジア太平洋討究

      巻: 216 ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] ヨーロッパ知識人がみた知と権力 -ハンス・J・モーゲンソーとスタンリー・ホフマンのアメリカ知識人批判2019

    • 著者名/発表者名
      三牧 聖子
    • 雑誌名

      年報アメリカ研究

      巻: 53

    • NAID

      130008089234

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-Governmental Organizations and Origins of Asia-Pacific Regionalism -The Institute of Pacific Relations (IPR: 1925-1961)2019

    • 著者名/発表者名
      Seiko Mimaki
    • 雑誌名

      アジア太平洋討究

      巻: 35 ページ: 55-70

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Japan-China Ties are tightening2018

    • 著者名/発表者名
      Rumi Aoyama
    • 雑誌名

      East Asia Forum

      巻: 24th May, 2018 ページ: 1-3

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中朝の「伝統的友好」は復活するか2018

    • 著者名/発表者名
      青山 瑠妙
    • 雑誌名

      外交

      巻: 49 ページ: 50-55

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Japan’s Balancing Act Tours Beijing2018

    • 著者名/発表者名
      Rumi Aoyama
    • 雑誌名

      East Asia Forum

      巻: 25 October 2018 ページ: 1-3

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国への関与政策は失敗したのか:中国と米国、EUそして日本2018

    • 著者名/発表者名
      青山 瑠妙
    • 雑誌名

      日中経協ジャーナル

      巻: 297 ページ: 10-12

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 国際政治における対話の困難と可能性2018

    • 著者名/発表者名
      妹尾 哲志
    • 雑誌名

      専修大学法学研究所所報

      巻: 57 ページ: 98-107

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ラッセル法廷と国際反戦運動の胎動―「ベトナムにおける戦争犯罪調査日本委員会」と民族的抵抗への共感を中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      藤本 博
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 823 ページ: 15-28

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 「戦争を知らない世代」はどう戦争を記憶すべきか2018

    • 著者名/発表者名
      Seiko Mimaki
    • 雑誌名

      ソウル大学日本研究所『Reading Japan』

      巻: - ページ: 55-74

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Challengers to the ‘Postwar Regime’ and the ‘History Problem’ in the Asia-Pacific2018

    • 著者名/発表者名
      Hideki Kan
    • 雑誌名

      Cosmica

      巻: Vol. 47 ページ: 37-43

    • NAID

      120006876881

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本的中国学研究与東亜中国学研究的課題2018

    • 著者名/発表者名
      青山 瑠妙
    • 雑誌名

      中国観察

      巻: 21 ページ: 60-65

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 原子兵器の日本貯蔵問題2018

    • 著者名/発表者名
      中島 琢磨
    • 雑誌名

      龍谷法学

      巻: 第50巻第4号 ページ: 1-35

    • NAID

      120007154652

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国・一帯一路構想の広がりその「死角」2017

    • 著者名/発表者名
      青山 瑠妙
    • 雑誌名

      外交

      巻: Vol.44 ページ: 73-81

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Getting down to Business on Japan-China Relations2017

    • 著者名/発表者名
      Rumi Aoyama
    • 雑誌名

      East Asia Forum

      巻: -

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中日関係 在商言商2017

    • 著者名/発表者名
      青山 瑠妙
    • 雑誌名

      環球時報

      巻: -

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Chugoku Seiji Gaiko no Tenkanten: Kaikaku Kaiho to ”Dokuritsujishu no Taigai Seisaku” [China Looks Back: Mao’s Legacy in the Open-Door Era]2017

    • 著者名/発表者名
      Rumi Aoyama
    • 雑誌名

      Journal of Contemporary East Asia Studies

      巻: - ページ: 1-3

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 習近平の冒険:新しいガバナンスモデルの模索は成功するのか2017

    • 著者名/発表者名
      青山 瑠妙
    • 雑誌名

      USJI Voice

      巻: 31

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Xi Jinping’s Political Gamble: Searching for a New Governance Model2017

    • 著者名/発表者名
      Rumi Aoyama
    • 雑誌名

      USJI Voice

      巻: 31

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Significance of Abe’s Pearl Harbor Visit2017

    • 著者名/発表者名
      Seiko Mimaki
    • 雑誌名

      Diplomat

      巻: Jan 25, 2017

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ヴェトナムにおける「アメリカの戦争」と枯れ葉剤散布―戦争時における科学者の批判と米政府の対応2017

    • 著者名/発表者名
      藤本博
    • 雑誌名

      関学西洋史論集

      巻: XI ページ: 13-23

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 1968 年の時代を生みだしたヴェトナム戦争の世界史的意味2017

    • 著者名/発表者名
      藤本博
    • 雑誌名

      南山大学4地域研究センター共同研究 2016年度中間報告

      巻: - ページ: 7-22

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] "One Belt, One Road": China's New Global Strategy2016

    • 著者名/発表者名
      Rumi Aoyama
    • 雑誌名

      The Journal of Contemporary China Studies

      巻: Vol. 5, No.2 ページ: 3-22

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 六中全会―渦中にある中国政治勢力の再編2016

    • 著者名/発表者名
      青山瑠妙
    • 雑誌名

      外交

      巻: Vol. 40 ページ: 80-81

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国の北朝鮮政策―「安全保障」と「経済関与」のジレンマ2016

    • 著者名/発表者名
      青山瑠妙
    • 雑誌名

      平成28年度安全保障国際シンポジウム報告書『北朝鮮をめぐる将来の安全保障』(防衛研究所)

      巻: - ページ: 155-171

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] China's North Korea Policy: The Dilemma between Security and Economic Engagement2016

    • 著者名/発表者名
      Rumi Aoyama
    • 雑誌名

      International Symposium on Security Affairs 2016, The Kim Jong Un Regime and the Future Security Environment Surrounding the Korean Peninsula

      巻: - ページ: 143-160

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] Case for “enlightened realism”: reconciliation as an imperative task for regional peace and stability2016

    • 著者名/発表者名
      Seiko Mimaki
    • 雑誌名

      PacNet Pacific Forum CSIS

      巻: Vol. 37

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国際収支問題の地域横断性―日米関係の視点から2016

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 雑誌名

      日本国際政治学会2016年度研究大会分科会D-2「グローバル化と冷戦―1960年代後半から70年代初頭にかけての西側の経済・安全保障ダイナミズム」

      巻: - ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] The Role of Culture and Memory in International Relations: Japanese and Italian Perspectives'2019

    • 著者名/発表者名
      Seiko Mimaki
    • 学会等名
      Symposium, “The Role of Culture and Memory in InternationalRelations: Japanese and Italian Perspectives” (Istituto Affari Internazionali (IAI), Rome, イタリア)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] トランプ:ディール外交と朝鮮半島の非核化問題2018

    • 著者名/発表者名
      菅 英輝
    • 学会等名
      第28回東アジア学会 西南学院大学大会 「東アジアを動かすキー・パーソン」(西南学院大学・西南コミュニティーセンター・福岡市)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 【合評会】菅英輝著『冷戦と「アメリカの世紀」―アジアにおける「非公式帝国」の秩序形成』(岩波書店、2016 年)2018

    • 著者名/発表者名
      菅 英輝、中島 琢磨、水本 義彦
    • 学会等名
      アメリカ学会第52回年次大会 アメリカ国際関係史研究分科会(北九州市立大学北方キャンパス・北九州市)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 冷戦期アメリカの秩序形成とアジア――コラボレーター概念の適用可能性2018

    • 著者名/発表者名
      菅 英輝
    • 学会等名
      関西アメリカ史研究会第56回年次大会(キャンパスプラザ京都・京都市)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 東西緊張緩和とNATO-西ドイツの視点から2018

    • 著者名/発表者名
      妹尾 哲志
    • 学会等名
      国際安全保障学会2018年度年次大会(青山学院大学青山キャンパス・東京都渋谷区)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Jane Addams & Her Cosmopolitan Ethics2018

    • 著者名/発表者名
      Seiko Mimaki
    • 学会等名
      Symposium “The Living Legacy of First World War” (Carnegie Council, NY, 米国)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 日韓歴史摩擦と『65年体制』のきしみ2018

    • 著者名/発表者名
      菅 英輝
    • 学会等名
      科研「アジア太平洋における国際関係の構造変動と歴史認識問題に関する総合的研究」(基盤研究B、研究代表者 菅英輝)ソウル対話集会(ソウル大学日本研究所・日本専門家セミナー)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 覇権システムとしての冷戦とグローバル・ガバナンスの変容2018

    • 著者名/発表者名
      菅 英輝
    • 学会等名
      グローバル・ガバナンス学会主催 グローバル・ガバナンス学会編『グローバル・ガバナンス学Ⅰ・Ⅱ』(法律文化社)刊行記念 シンポジウム&ワークショップ
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Toward Trans-generational Understanding of History2018

    • 著者名/発表者名
      三牧 聖子
    • 学会等名
      科研「アジア太平洋における国際関係の構造変動と歴史認識問題に関する総合的研究」(基盤研究B、研究代表者 菅英輝)ソウル対話集会(ソウル大学日本研究所・日本専門家セミナー)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 国際政治における「対話」の困難と可能性―冷戦期西ドイツ外交を事例に2018

    • 著者名/発表者名
      妹尾 哲志
    • 学会等名
      専修大学法学研究所設立50周年記念公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 米国に依存する日韓関係の政治的起源―ガリオア債務と日韓請求権交渉2018

    • 著者名/発表者名
      浅野 豊美
    • 学会等名
      科研「アジア太平洋における国際関係の構造変動と歴史認識問題に関する総合的研究」(基盤研究B、研究代表者 菅英輝)ソウル対話集会(ソウル大学日本研究所・日本専門家セミナー)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ヴェトナム戦争における「ソンミ虐殺」再考2017

    • 著者名/発表者名
      藤本博
    • 学会等名
      20世紀国際政治史研究会
    • 発表場所
      河合塾千種校(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2017-03-25
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Public Opinion and Foreign Policy in Authoritarian China2017

    • 著者名/発表者名
      Rumi Aoyama
    • 学会等名
      Southern Political Science Association
    • 発表場所
      ニュー・オーリンズ(米国)
    • 年月日
      2017-01-14
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Challengers to the 'Postwar Regime' and the 'History Problem' in the Asia-Pacific2017

    • 著者名/発表者名
      Hideki Kan
    • 学会等名
      国際平和シンポジウム「戦後70年の日本の平和、歴史の記憶と和解―日米同盟の変容と東アジアの国際秩序」(京都外国語大学学園創立70周年記念行事)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] The Cold War, the 1970s and the Role of the ADB in Southeast and Northeast Asia2017

    • 著者名/発表者名
      Hideki Kan
    • 学会等名
      「1970年代のアジア国際秩序」ワークショップ
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国と冷戦後の国際秩序2017

    • 著者名/発表者名
      青山 瑠妙
    • 学会等名
      日本国際政治学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 『ラッセル法廷』 が問いかけたこと―ベトナムでの米国の戦争犯罪に対する国際的批判と日本における戦争犯罪調査活動の貢献2017

    • 著者名/発表者名
      藤本 博
    • 学会等名
      シンポジウム 「『ラッセル法廷』 50周年―戦犯裁判・戦犯民衆法廷の歴史的文脈とその遺産」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] アジアにおける「戦争違法化」の意味2017

    • 著者名/発表者名
      三牧 聖子
    • 学会等名
      グローバル・ガバナンス学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] リベラルな国際秩序とアメリカ2017

    • 著者名/発表者名
      三牧 聖子
    • 学会等名
      お茶の水大学ジェンダー研究所公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Bound to Lead? A Critical Examination of the US-led International Order2017

    • 著者名/発表者名
      三牧 聖子
    • 学会等名
      東京大学アメリカ太平洋地域研究センター公開セミナー
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Norm Dynamics and Reconciliation - Japan, US, and East Asia2017

    • 著者名/発表者名
      Seiko Mimaki
    • 学会等名
      科研「アジア太平洋における国際関係の構造変動と歴史認識問題に関する総合的研究」(基盤研究B、研究代表者 菅英輝)京都外国語大学歴史対話集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] On the 70th Anniversary of the End of World War II: What Can Northeast Asian Nations Learn from the European Example of Historical Reconciliation?2017

    • 著者名/発表者名
      Andrew Horvat
    • 学会等名
      科研「アジア太平洋における国際関係の構造変動と歴史認識問題に関する総合的研究」(基盤研究B、研究代表者 菅英輝)京都外国語大学歴史対話集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 経済制裁のアポリア問題2016

    • 著者名/発表者名
      菅英輝
    • 学会等名
      科研「国際関係のアポリア問題とその解決方策についての基礎的研究」(研究代表者:市川ひろみ)研究会
    • 発表場所
      京都女子大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-12-17
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] ヴェトナムにおける「アメリカの戦争」と枯れ葉剤散布2016

    • 著者名/発表者名
      藤本博
    • 学会等名
      関学西洋史研究会第19回年次大会
    • 発表場所
      関西学院大学西宮上ノ原キャンパス(兵庫県西宮市)
    • 年月日
      2016-11-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 1960年代末から70年代初頭の在欧米軍削減問題と西ドイツ外交―オフセット交渉と負担分担問題に着目して2016

    • 著者名/発表者名
      妹尾哲志
    • 学会等名
      日本国際政治学会2016年度研究大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2016-10-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 国際収支問題の地域横断性―日米関係の視点から2016

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 学会等名
      日本国際政治学会2016年度研究大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2016-10-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Emerging Global Epistemic Community? The Possible Roles of Scholars in Northeast Asian Reconciliation2016

    • 著者名/発表者名
      Seiko Mimaki
    • 学会等名
      European Association for Japanese Studies
    • 発表場所
      神戸大学六甲台キャンパス(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2016-09-25
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アメリカの対韓援助政策と朴正煕政権の対応―コラボレーター概念の適用可能性2016

    • 著者名/発表者名
      菅英輝
    • 学会等名
      社会経済史学会近畿部会2016年度サマーシンポジウム
    • 発表場所
      大阪市立大学文化交流センター・ホール(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-08-24
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 西ドイツの大連立政権のNPT政策、1966~1969年2016

    • 著者名/発表者名
      妹尾哲志
    • 学会等名
      第16回欧亜関係史研究会
    • 発表場所
      成城大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2016-07-09
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 冷戦期アメリカのアジア政策―「自由主義的国際秩序」の変容と「日米協力」2019

    • 著者名/発表者名
      菅 英輝
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771031517
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] ベトナムの泥沼から(藤本 博「解説」)2019

    • 著者名/発表者名
      デービッド・ハルバースタム著、泉 鴻之・林 雄一郎訳、藤本 博解説
    • 総ページ数
      251
    • 出版者
      みすず書房
    • ISBN
      9784622087892
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] U.S. National Security Strategy: Implications for the U.S.-Japan Alliance2018

    • 著者名/発表者名
      Shihoko Goto, Rumi Aoyama, and Abraham Denmark
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      Wilson Center
    • ISBN
      9781938027789
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] Decoding the Rise of China: Taiwanese and Japanese Perspectives2018

    • 著者名/発表者名
      Tse-Kang Leng and Rumi Aoyama
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      Palgrave Macmillan
    • ISBN
      9811082871
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 『中国の国際社会におけるプレゼンス』(青山 瑠妙「習近平政権の対外戦略と世界秩序」)2018

    • 著者名/発表者名
      川島 真、青山 瑠妙、北野 尚宏、香田 洋二
    • 総ページ数
      94
    • 出版者
      21世紀政策研究所
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 「1968年」再訪―「時代の転換期」の解剖(藤本 博「『1968年』の時代を生みだしたヴェトナム戦争の世界史的意義とその影響・遺産」)2018

    • 著者名/発表者名
      藤本 博(編著)
    • 総ページ数
      327
    • 出版者
      行路社
    • ISBN
      9784875343943
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] Modern Japanese Political Thought and International Relations (Seiko Mimaki, "Pursuing a More Dynamic Concept of Peace: Japanese Liberal Intellectuals' Responses to the Interwar Crisis")2018

    • 著者名/発表者名
      Felix Rosch and Atsuko Watanabe eds.
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      Rowman & Littlefield
    • ISBN
      9781786603678
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] グローバル・ガバナンス学Ⅰ 理論・歴史・規範(菅 英輝 第5章「覇権システムとしての冷戦とグローバル・ガバナンスの変容」)2018

    • 著者名/発表者名
      グローバル・ガバナンス学会(編)、大矢根 聡、菅 英輝、松井 康浩(責任編集)、松井 康浩、大矢根 聡、古城 佳子、初瀬 龍平、田村 哲樹、菅 英輝、山口 育人、鄭 敬娥、三牧 聖子、鈴木 一敏、東野 篤子、都留 康子、栗栖 薫子
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      法律文化社
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] グローバル・ガバナンス学Ⅰ 理論・歴史・規範(鄭 敬娥 第7章「『開発』規範のグローバルな普及とリージョナル・アプローチ」)2018

    • 著者名/発表者名
      グローバル・ガバナンス学会(編)、大矢根 聡、菅 英輝、松井 康浩(責任編集)、松井 康浩、大矢根 聡、古城 佳子、初瀬 龍平、田村 哲樹、菅 英輝、山口 育人、鄭 敬娥、三牧 聖子、鈴木 一敏、東野 篤子、都留 康子、栗栖 薫子
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      法律文化社
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] グローバル・ガバナンス学Ⅰ 理論・歴史・規範(三牧 聖子 第8章「戦争とグローバル・ガバナンス―戦争違法化は平和への進歩か?」)2018

    • 著者名/発表者名
      グローバル・ガバナンス学会(編)、大矢根 聡、菅 英輝、松井 康浩(責任編集)、松井 康浩、大矢根 聡、古城 佳子、初瀬 龍平、田村 哲樹、菅 英輝、山口 育人、鄭 敬娥、三牧 聖子、鈴木 一敏、東野 篤子、都留 康子、栗栖 薫子
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      法律文化社
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] Comparing Modern Empires: Imperial Rule and Decolonization in the Changing World Order (Hideki Kan, Chapter 6, "The Making of ‘an American Empire’ and US Responses to Decolonization in the Early Cold War Years")2018

    • 著者名/発表者名
      Tomohiko Uyama ed., Tomohiko Uyama, Jane Burbank, Rudi Matthee, Maria Misra, Yoshiro Ikeda, Hideki Kan, Qiang Zhai, Tshai Tung-Chieh
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      Slavic-Eurasian Research Center
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] アジアの国際関係:移行期の地域秩序(青山 瑠妙 第4章「中国とアジア:中国による『関与政策』と影響力の拡大」)2018

    • 著者名/発表者名
      福田 保
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      春風社
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] The Palgrave Handbook of State-Sponsored History After 1945 (Seiko Mimaki, "Diversified and Globalized Memories: The Limits of State-Sponsored History Commissions in East Asia")2018

    • 著者名/発表者名
      Berber Bevernage and Nico Wouters eds.
    • 総ページ数
      879
    • 出版者
      Palgrave MacMillan
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] アメリカの核ガバナンス(菅 英輝「はしがき」「あとがき」)2017

    • 著者名/発表者名
      菅 英輝、初瀬 龍平(編著)、森 聡、土屋 由香、ブルース・カミングス、黒崎 輝、崔 丕、鄭 敬娥、金 成浩、青野 利彦、妹尾 哲志、倉科 一希
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      晃洋書房
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] アメリカの核ガバナンス(初瀬 龍平 序論「原爆・核抑止・核ガバナンス」)2017

    • 著者名/発表者名
      菅 英輝、初瀬 龍平(編著)、森 聡、土屋 由香、ブルース・カミングス、黒崎 輝、崔 丕、鄭 敬娥、金 成浩、青野 利彦、妹尾 哲志、倉科 一希
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      晃洋書房
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] アメリカの核ガバナンス(鄭 敬娥 第6章「朴正煕政権の『自主国防』と核開発、および『日韓経済協力』」)2017

    • 著者名/発表者名
      菅 英輝、初瀬 龍平(編著)、森 聡、土屋 由香、ブルース・カミングス、黒崎 輝、崔 丕、鄭 敬娥、金 成浩、青野 利彦、妹尾 哲志、倉科 一希
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      晃洋書房
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] アメリカの核ガバナンス(妹尾 哲志 第9章「大連立政権のNPT政策と『欧州オプション』、1966~1969年)2017

    • 著者名/発表者名
      菅 英輝、初瀬 龍平(編著)、森 聡、土屋 由香、ブルース・カミングス、黒崎 輝、崔 丕、鄭 敬娥、金 成浩、青野 利彦、妹尾 哲志、倉科 一希
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      晃洋書房
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 冷戦変容期の国際開発援助とアジア(菅 英輝 第10章「アメリカ合衆国の対韓援助政策と朴正煕政権の対応―1964~1970年代初頭―」2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺 昭一(編著)、前川 一郎、横井 勝彦、都丸 潤子、佐藤 滋、木 畑洋一、ピエール・ファン・デル・エング、宮田 敏之、李 為楨、菅 英輝、宮城 大蔵、山口 育人
    • 総ページ数
      396
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] ヴェトナム戦争 ソンミ村虐殺の悲劇 4時間で消された村(藤本 博「解説」)2017

    • 著者名/発表者名
      マイケル・ビルトン、ケヴィン・シム(藤本 博、岩間 龍男監訳、葛谷 明美、後藤 遥奈、堀井 達朗訳)
    • 総ページ数
      599
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 中国外交史2017

    • 著者名/発表者名
      益尾 知佐子、青山 瑠妙、三船 恵美、趙 宏偉
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 現代国際関係学叢書(第1巻) 国際組織・国際制度(三牧 聖子 第3章「国際機構がつくる平和-「牙」なき国際機構は無力か?」 )2017

    • 著者名/発表者名
      山本武彦、玉井雅隆編著、三牧 聖子、黒田 順子、加藤 朗、戸崎 洋史、松村 史紀、庄司 真理子、松田 哲、軽部 恵子、大森 佐和、玉井 秀樹、榎本 珠良、加茂 省三
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      志學社
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 歴史の中の国際秩序観―「アメリカの社会科学」を超えて(妹尾 哲志「西ドイツの東方政策と「パックス・アメリカーナ」への応戦―バールのヨーロッパ安全保障構想を中心に」)2017

    • 著者名/発表者名
      葛谷 彩、小川 浩之、西村 邦行編著、板橋 拓己、塚田 鉄也、小窪 千早、妹尾 哲志、劉 仙姫、三牧 聖子、宮下 豊、森田 吉彦
    • 総ページ数
      249
    • 出版者
      晃洋書房
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 対話のために「帝国の慰安婦」という問いをひらく(浅野 豊美「普遍的価値の国民的価値からの独立と再融合への道」)2017

    • 著者名/発表者名
      浅野 豊美、小倉 紀蔵、西 成彦編著、東郷 和彦、外村 大、中山 大将、熊木 勉、中川 成美、加納 実紀代、藤井 貞和、熊谷 奈緒子、上野 千鶴子、天江 喜久、金 哲
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      クレイン
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 冷戦変容と歴史認識(菅英輝「変容する冷戦と歴史認識」「日韓歴史摩擦と『六五年体制』のきしみ」)2017

    • 著者名/発表者名
      菅英輝編著、宮城大蔵、中島琢磨、戴超武、徐顕芬、青山瑠妙、三牧聖子、リリー・G・フェルドマン、ロバート・マクマン、齋藤嘉臣
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      晃洋書房
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 冷戦変容と歴史認識(中島琢磨「米中接近と日米関係―沖縄返還と日米安保体制の問題の視点から」)2017

    • 著者名/発表者名
      菅英輝編著、宮城大蔵、中島琢磨、戴超武、徐顕芬、青山瑠妙、三牧聖子、リリー・G・フェルドマン、ロバート・マクマン、齋藤嘉臣
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      晃洋書房
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 冷戦変容と歴史認識(青山瑠妙「日中関係における『歴史問題』)2017

    • 著者名/発表者名
      菅英輝編著、宮城大蔵、中島琢磨、戴超武、徐顕芬、青山瑠妙、三牧聖子、リリー・G・フェルドマン、ロバート・マクマン、齋藤嘉臣
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      晃洋書房
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 冷戦変容と歴史認識(三牧聖子「東アジアの社会的和解は可能か―アクターがもたらすダイナミクス」)2017

    • 著者名/発表者名
      菅英輝編著、宮城大蔵、中島琢磨、戴超武、徐顕芬、青山瑠妙、三牧聖子、リリー・G・フェルドマン、ロバート・マクマン、齋藤嘉臣
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      晃洋書房
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 中国対外行動の源泉(青山瑠妙「中国の金融外交」)2017

    • 著者名/発表者名
      加茂具樹編著、松田康博、青山瑠妙、毛利亜樹、土屋貴裕、山影統、山口信治、マチケナイテ・ヴィダ、王雪萍、李彦銘、兪敏浩
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 安達峰一郎: 日本の外交官から世界の裁判官へ(三牧聖子「安達峰一郎とアメリカ-日米協調のもう一つのシナリオ」)2017

    • 著者名/発表者名
      柳原正治、篠原初枝編著、井上寿一、明石欽司、牧野雅彦、黒田俊郎、三牧聖子、植木俊哉、後藤春美、李禎之
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 国際関係論の生成と展開―日本の先達との対話(菅英輝「斎藤眞―『アメリカ史の文脈』」平井友義、毛里和子、菅英輝、中村研一、司会:初瀬龍平「座談会 日本における国際関係論の発展とその課題」)2017

    • 著者名/発表者名
      初瀬龍平、戸田真紀子、松田哲、市川ひろみ編著、中村研一、佐藤史郎、上野友也、林忠行、菅英輝、野田岳人、妹尾哲志、定形衛、杉浦功一、佐々木寛、柄谷利恵子、堀芳枝、毛里和子、森田豊子、清水耕介、平井友義他
    • 総ページ数
      402
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 国際関係論の生成と展開―日本の先達との対話(妹尾哲志「高橋進―「外交と内政の相互連関」から「外交空間」論へ」)2017

    • 著者名/発表者名
      初瀬龍平、戸田真紀子、松田哲、市川ひろみ編著、中村研一、佐藤史郎、上野友也、林忠行、菅英輝、野田岳人、妹尾哲志、定形衛、杉浦功一、佐々木寛、柄谷利恵子、堀芳枝、毛里和子、森田豊子、清水耕介、平井友義他
    • 総ページ数
      402
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] グローバル・サウスとは何か(藤本博「米国の『戦争』と『平和』―ベトナム、アフガン、湾岸、イラクー」)2017

    • 著者名/発表者名
      松下洌、藤田憲編著、竹内幸雄、藤本博、長島怜央、秋林こずえ、道上真有、南川文里、中根智子、岡野内正、渡辺直子、石原直紀、伊藤カンナ、中野洋一、田巻松雄、カルロス・デ・クエト・ノゲラス、太田和宏、川村仁子、杉浦功一
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 2100年へのパラダイム・シフト―日本の代表的知性50人が、世界/日本の大変動を見通す(中島琢磨「冷戦の思考を超え、現代史の再編へ」)2017

    • 著者名/発表者名
      広井良典、大井浩一編、村田晃嗣、園田茂人、遠藤乾、酒井啓子、西谷修、西崎文子、原田泉、水島司、三宅芳夫、佐伯啓思、セルジュ・ラトゥーシュ、内田由紀子、熊谷誠慈、玄田有史、水野和夫、渡辺靖、西川潤 、中島琢磨他
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      作品社
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 冷戦と「アメリカの世紀」―アジアにおける「非公式帝国」の秩序形成2016

    • 著者名/発表者名
      菅英輝
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 21世紀を創る―大平正芳の政治的遺産を継いで(青山瑠妙 ディスカッション「中国から見た世界及び環太平洋」)2016

    • 著者名/発表者名
      渡邉昭夫編著、公文俊平、福永文夫、福川伸次、佐藤嘉恭、高原明生、田中明彦、青山瑠妙、大庭三枝、山本吉宣、菊池努、中山俊宏、神保謙、中兼和津次、木村福成、末廣昭、深川由起子、翁百合
    • 総ページ数
      425
    • 出版者
      PHP研究所
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 2020年に挑む中国: 超大国のゆくえ(青山瑠妙「中国の外交、積極展開で影響力拡大―『一帯一路』で広域協力圏を構築」)2016

    • 著者名/発表者名
      厳善平、湯浅健司、日本経済研究センター編、瀬口清之、田中修、福本智之、張文魁、朱建栄、青山瑠妙、伊集院敦、周い生、泉宣道
    • 総ページ数
      263
    • 出版者
      文眞堂
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 公論と交際の東アジア近代(三牧聖子「『理性的な対話』による平和―太平洋問題調査会の試みとその限界」2016

    • 著者名/発表者名
      塩出浩之編著、朴薫、上田純子、三ツ松誠、福岡万里子、池田勇太、平山昇、三牧聖子、坂田美奈子
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] ドイツの歴史を知るための50章(妹尾哲志「ブラントの東方政策―『接近による変化』と緊張緩和の促進」)2016

    • 著者名/発表者名
      森井裕一編著、飯田洋介、石田勇治、井関正久、板橋拓己、岩﨑周一、岩間陽子、川喜田敦子、菊池雄太、小林繁子、近藤正基、櫻井文子、進藤修一、妹尾哲志、高津秀之、田口正樹、西山暁義、藤井真生、星乃治彦他
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 教養のドイツ現代史(妹尾哲志「戦後復興と国際協調」「米ソ冷戦とベルリン封鎖」「福祉国家ドイツ」「ブラントの時代」)2016

    • 著者名/発表者名
      田野大輔、柳原伸洋編著、飯田洋介、水戸部由枝、馬場優、石井香江、増田好純、村上宏昭、小野寺拓也、田中晶子、井関正久、河合信晴、森貴史、高橋秀寿
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] East Asian Studies in the Perspective of Regional Integration (Lee Hong Pyo, "East Asian Regionalism: Issues and Visions" )2016

    • 著者名/発表者名
      Zhang Jianying, Hong Pyo LEE, Yuri Sadoi, Jiang Xudong, Hiroki Miura, Wu Xinbo, Kwangwook Kim, Yeawon Kim, Yoko Yoshikawa, Bao Xiaqin, Seongyi Yun, He ping, Fang Xiuyu, Liu hongsong, KangChengwen
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      上海人民出版社
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 戦後日本首相の外交思想―吉田茂から小泉純一郎まで(中島琢磨「佐藤栄作―ナショナル・プライドと外交選択」)2016

    • 著者名/発表者名
      増田弘編著、井上寿一、楠綾子、中島信吾、池田慎太郎、吉次公介、中島琢磨、佐藤晋、竹内桂、井上正也、福永文夫、服部龍二、折田正樹、村上友章、薬師寺克行、宮城大蔵、佐道明広、バート・エドストローム
    • 総ページ数
      488
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 外交交渉回想―沖縄返還・福田ドクトリン・北方領土2016

    • 著者名/発表者名
      枝村純郎著、中島琢磨、昇亜美子編
    • 総ページ数
      303
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 高校から大学への法学〔第2版〕(中島琢磨「戦争と平和」)2016

    • 著者名/発表者名
      君塚正臣編著、上石圭一、小沼史彦、畑野勇、佐々木くみ、伊室亜希子、吉垣実、中内哲、水留正流、望月康恵、中島琢磨
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      法律文化社
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 菅英輝研究室ホームページ

    • URL

      http://www.kufs.ac.jp/academic/h_kan/kaken2016.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 京都外国語大学 菅英輝研究室ホームページ

    • URL

      http://www.kufs.ac.jp/academic/h_kan/kaken2016.html

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] ソウル対話集会 (ソウル大学日本研究所・日本専門家セミナー・特別企画「韓日関係の構造変動と歴史認識問題―日本の研究者と韓国の大学院生の対話―」)2018

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi