研究課題/領域番号 |
16H03607
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済政策
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
若林 緑 東北大学, 経済学研究科, 教授 (60364022)
|
研究分担者 |
暮石 渉 国立社会保障・人口問題研究所, 社会保障応用分析研究部, 第3室長 (00509341)
McKenzie Colin 慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (10220980)
梶谷 真也 京都産業大学, 経済学部, 准教授 (60510807)
坂田 圭 立命館大学, 経済学部, 教授 (60346137)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2016年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 家族経済学 / 公共経済 / 労働経済 / 社会保障政策 / 女性就労 / 教育 / 少子高齢化 / 人的資本 / 人的資本蓄積 / 応用計量経済分析 / 社会保障 / 女性就業 / 子ども / 経済政策 / 計量経済学 / 実証分析 / 介護 / 子ども・乳幼児期の貧困 / 貯蓄 / コミットメント / 認知・非認知能力 / 労働時間 / 保育所 / 貧困 / 応用計量経済学 / 非認知能力 / 人的投資 |
研究成果の概要 |
若林と暮石は親の介護が自身の健康に与える影響を分析した論文をReview of Development Economicsに掲載し、夫婦間のコミットメントデバイスの分析をまとめた論文をSingapore Economic Reviewに掲載した。さらに、子どもの貧困について、国内雑誌の社会保障研究に掲載した。 梶谷は、睡眠時間が賃金率(労働生産性)に与える影響を分析した論文をEconomics and Human Biologyに掲載した。 また、梶谷・マッケンジー・坂田は、影響の非線形性を考慮しながら労働時間が健康に与える影響を分析した論文をSSM-Population Healthに掲載した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
暮石・若林は、家族の形成、時間の使い方に関する研究を行い、貧困についての考察においては、一時点の貧困状態ではなく継続的な貧困について分析する必要性を示した。また、介護についても研究を行った。 梶谷・マッケンジー・坂田は、一貫して労働時間や睡眠時間など生活時間の研究に取り組んだ。特に、梶谷・マッケンジー・坂田は中高年男性の労働時間が健康状態に与える影響に関して分析を行い、女性と男性で結果にどのような違いが得られるかを確認しながら分析を進めた。異質性について丁寧に考慮する重要性を示したということである。政策的含意についても注意を払った。
|