研究課題/領域番号 |
16H03610
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済政策
|
研究機関 | 政策研究大学院大学 |
研究代表者 |
岡本 亮介 政策研究大学院大学, 政策研究科, 准教授 (60323945)
|
研究分担者 |
長谷川 誠 京都大学, 経済学研究科, 准教授 (50722542)
細江 宣裕 政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (60313483)
吉田 雄一朗 広島大学, 人間社会科学研究科(国), 教授 (70339919)
城所 幸弘 政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (90283811)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2016年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | ネットワーク / 経済集積 / 交通 / 費用便益 / 国際課税 / 一般均衡 / 静脈物流 / 国際分業 / 企業 / 交通経済学 / 費用便益分析 / 国際課税制度 / 賃金とスキル / ネットワーク外部性 / 空間経済学 / 都市経済学 / 交通政策 / 空港 / インフラ / 交通ネットワーク / 一般均衡分析 / 地域経済学 |
研究成果の概要 |
空港、港湾、鉄道、道路、情報通信等からなる社会インフラ、とくに、ネットワーク型の社会資本のあり方を明らかにすることを目的とした研究を行った。そこでは、ネットワーク型社会資本の分析枠組みを理論・実証の両面から構築することで、効率的な利用・運用方法に関して政策分析した。多数の市場・経済社会が、ネットワークによって結びついているとき、ある1 つの市場だけに注目して、その外部性や規模の経済がもたらす歪みやそれを修正する政策を分析するだけは不十分である。このような状況を前提に、ネットワークを介した政策の効果を、産業立地や人口集積が同時決定される一般均衡モデルによって捉える研究を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
都市や交通ネットワークの整備は政策的意思決定に依るところが非常に大きい。例えば日本では、国土交通省等が、費用便益分析マニュアル等を用いて透明性の高い政策的意思決定を行おうと努めている。ただし、そこでは分析上の限界や費用の問題から、すくなからず捨象されている要素がある。その最も代表的なものが外部性である。排気ガスや騒音といった負の外部性については考慮されているものの、ネットワーク上で連結されたことによって生じる外部性や、ネットワークを通じて波及してくる外部性については捨象されていることが多い。本研究では、こうしたネットワークやその上の外部性について焦点を当て、政策的含意を導こうとしている。
|