• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本における紙幣の発生と展開:17世紀の私札を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 16H03650
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関大阪商業大学 (2018-2019)
流通科学大学 (2016-2017)

研究代表者

加藤 慶一郎  大阪商業大学, 総合経営学部, 教授 (60267862)

研究分担者 櫻木 晋一  朝日大学, 経営学部, 教授 (00259681)
千枝 大志  同朋大学, 仏教文化研究所, 非常勤職員 (00609969)
藤井 典子  慶應義塾大学, 文学部(三田), 講師(非常勤) (80844828)
高木 久史  安田女子大学, 文学部, 准教授 (50510252)
古賀 康士  九州大学, 附属図書館, 助教 (50552709)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード私札 / 紙幣 / 藩札 / 地域社会論 / 私鋳銭 / 山田羽書 / 信用通貨 / 地域社会 / 17世紀 / 江戸時代 / 平野郷 / 経済史 / 貨幣史
研究成果の概要

本研究の課題は、私札に始まる日本紙幣史をその初期段階を中心に明らかにすることである。
17世紀においては、幕府貨幣の普及後も止まなかったその流通を幕府は規制しなかった。18世紀に幕府が規制導入と共に生じた低迷は幕末期まで続いた。
こうした歴史的過程の実証的深化の下で、浮上した論点としては、私札の典型例とされる山田羽書においても17世紀段階では流通性維持の自助努力があったが、18世紀に幕府の介入し、指定商人による監督が実行された。また、研究視覚の点で、中近世移行期における私鋳銭の横行を17世紀私札の先蹤と捉えること、さらに紙幣のもつ公共的機能を視野に入れた地域社会論的検討の有効性が確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

江戸時代のおいて、紙幣という新しい貨幣がどのような展開を見せたのか、という点について、その一端を明らかにすることができた。まず、新しい貨幣は民間社会から私札という形をとって登場した。17世紀には江戸幕府は放任していたが、その流通をめぐる問題が生じたことにより1幕府の介入が18世紀に始まり、その発行に規制されるようになった。そのため、19世紀半ばまで私札の発行は低迷するが、幕末期の社会的・経済的動揺の中で再び私札の発行は再び活発化する。私札だけでなく藩札にも、幕府の介入による硬直化の傾向が生じた。他方で、地域社会の成熟の下で、私札の新たな展開が見られたのである。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (10件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] Reintegration of Bronze Coins during the Late-16th and the Early-17th Century Japan2020

    • 著者名/発表者名
      高木久史
    • 雑誌名

      海港都市研究

      巻: 15 ページ: 103-110

    • NAID

      40022197586

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 高島正憲著『経済成長の日本史 古代から近世の超長期のGDP推計 730-1874』2019

    • 著者名/発表者名
      加藤慶一郎
    • 雑誌名

      経済学論集

      巻: 82 号: 4 ページ: 30-34

    • DOI

      10.32173/jeut.82.4_30

    • NAID

      130007777779

    • ISSN
      0022-9768, 2434-4192
    • 年月日
      2019-10-01
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中近世移行期日本における貨幣流通の実態をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      高木久史
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 988 ページ: 11-19

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 「貨幣考古学」から見た中近世移行期2019

    • 著者名/発表者名
      櫻木晋一
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 988 ページ: 29-38

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 近世的殖産政策の生成と展開 : 幕末維新期の備中一橋領を事例にして2019

    • 著者名/発表者名
      古賀康士
    • 雑誌名

      九州文化史研究所紀要

      巻: 62 ページ: 115-168

    • NAID

      120006773288

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 三重県総合博物館所蔵『谷家文書』所収の伊勢御師道者売券について ―― 中世紀州の宗教的(熊野・高野山・真宗)特質と伊勢御師の活動 ――2019

    • 著者名/発表者名
      千枝大志
    • 雑誌名

      同朋大学佛教文化研究所紀要

      巻: 38 ページ: 93-111

    • NAID

      40021991575

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本近世初頭における銭統合に関する近年の研究動向2018

    • 著者名/発表者名
      高木久史
    • 雑誌名

      安田女子大学紀要

      巻: 46 号: 46 ページ: 11-18

    • DOI

      10.24613/00000375

    • NAID

      120006415676

    • URL

      https://yasuda-u.repo.nii.ac.jp/records/391

    • 年月日
      2018-02-20
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本近世初頭における銭統合に関する近年の研究動向2018

    • 著者名/発表者名
      高木久史
    • 雑誌名

      安田女子大学紀要

      巻: 46 ページ: 11-18

    • NAID

      120006415676

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 九州で鋳造された銭貨について2016

    • 著者名/発表者名
      櫻木晋一
    • 雑誌名

      淑徳大学人文学部歴史学科調査研究報告『コタン浜出土銭』

      巻: 1 ページ: 48-55

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] (書評)本多博之『天下統一とシルバーラッシュ』2016

    • 著者名/発表者名
      高木久史
    • 雑誌名

      織豊期研究

      巻: 18 ページ: 55-64

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 羽書「取締役」の機能ー後期「山田羽書」の事例から2018

    • 著者名/発表者名
      藤井典子
    • 学会等名
      社会経済史学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 紙幣を中心にみる近世日本貨幣制度像の再構築2018

    • 著者名/発表者名
      高木久史
    • 学会等名
      社会経済史学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 近世中期の私札―摂津国平野郷町を中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      加藤慶一郎
    • 学会等名
      社会経済史学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 日本近世の私札-平野郷町を中心として―2017

    • 著者名/発表者名
      加藤慶一郎
    • 学会等名
      社会経済史学会近畿部会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ディープラーニングによる画像認識を用いた出土銭貨の分類に関する考察2016

    • 著者名/発表者名
      松本義之・櫻木晋一
    • 学会等名
      バイオメディカル・ファジィ・システム学会
    • 発表場所
      高知工科大学(高知県高知市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 撰銭とビタ一文の戦国史2018

    • 著者名/発表者名
      高木久史
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      平凡社
    • ISBN
      9784582477405
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 近世の開幕と貨幣統合2017

    • 著者名/発表者名
      高木久史
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      思文閣出版
    • ISBN
      9784784219025
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 近代アジアと関西経済2017

    • 著者名/発表者名
      木山実・加藤慶一郎・西村成弘・西村雄志・北波道子
    • 総ページ数
      111
    • 出版者
      関西大学経済・政治研究所
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 通貨の日本史2016

    • 著者名/発表者名
      高木久史
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      中央公論新社
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 貨幣考古学の世界2016

    • 著者名/発表者名
      櫻木晋一
    • 総ページ数
      175
    • 出版者
      ニューサイエンス社
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi