• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

企業成長を促進する共進化メカニズムの解明:レッド・クィーン理論の拡張を通じて

研究課題

研究課題/領域番号 16H03658
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

三橋 平  慶應義塾大学, 商学部(三田), 教授 (90332551)

研究分担者 ALCANTARA L.L.  立命館アジア太平洋大学, 国際経営学部, 教授 (10584021)
閔 廷媛  上智大学, 経済学部, 准教授 (30632872)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
2018年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2016年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード経営学 / 競争 / 認知 / 経営組織 / インターアクション / 社会的インターアクション / 認知的アプローチ / 価値創造 / 傾注 / 共進化 / レッドクィーン理論
研究成果の概要

本研究課題では、競争関係における認知問題を大きなテーマとし、特にレッド・クィーン理論で言われる共進化における認知バイアス、競争相手の見逃し、見過ごしのメカニズム解明をその目的としてきた。競争理論では、競合の競争的行為に対し、企業はどのような時に反応するのか、報復的措置を取るのか、を議論しており、例えば、競合との類似性が高まると報復的措置を取ることが知られている。本研究課題では、競合とみなすべき相手を競合相手とみなさないケースに着目し、特に、プロトタイプ理論を用いてこの現象を実証的に説明した。また、この課題を通じて新しく組織メンバー間の競争に関する研究も派生することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究は、新興企業と既存企業(incumbent)間のデータを使用した。これにより、新しい市場を開拓している新興企業が、多くの資源を持つ既存企業のレーダー(競合相手とみなすかどうかのレーダー)から隠れるための要件を見つけることができた。これにより、一般には新興企業は組織アイデンティティを明確にするべきと言われているが、明確なアイデンティティは既存企業によって「発掘」されてしまう可能性を高め、新興企業の成長を阻む可能性があることが発見された。これは従来の文献では指摘されていない点であり、また、実務的にも示唆の富む知見であると考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 8件)

  • [雑誌論文] Look at Me: Overt Status-Seeking Behavior and Competitive Emergence among Securities Analysts2017

    • 著者名/発表者名
      Anne H. Bowers , Henrich R. Greve , Hitoshi Mitsuhashi
    • 雑誌名

      RESEARCH IN THE SOCIOLOGY OF ORGANIZATIONS

      巻: 50 ページ: 351-382

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Look at me: Overt status-seeking behavior and competitive emergence among securities analysts2017

    • 著者名/発表者名
      Bowers, Anne, Henrich R. Greve, and Hitoshi Mitsuhashi
    • 雑誌名

      Research in the Sociology of Organizations

      巻: 50 ページ: 351-382

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] New firms getting off the rivals’ radar in emerging markets.2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhashi, Hitoshi & Lailani Laynesa Alcantara
    • 学会等名
      Academy of Management
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Utilitarian partnering for innovation: The role of high-powered incentives.2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhashi, Hitoshi & Azusa Nakamura
    • 学会等名
      Academy of Management
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The role differentiation problem in reassembled innovation teams.2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhashi, Hitoshi & Jungwon Min
    • 学会等名
      Academy of Management
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Off the rivals' radar in emerging market segments: New firms escaping attention from incumbents2017

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhashi, Hitoshi & Lailani Laynesa Alcantara
    • 学会等名
      Strategic Management Society
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mutual forbearance breaking: Reactivating competitive attacks in multimarket competition.2017

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa, Mariko & Hitoshi Mitsuhashi
    • 学会等名
      Academy of Management Meeting
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Status losers in innovation diffusion: An empirical study of digital cinema camera adoption.2017

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, Azusa & Hitoshi Mitsuhashi
    • 学会等名
      Academy of Management Meeting
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Coevolutionary processes for star emergence in markets2016

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhashi, Hitoshi & Jungwon Min
    • 学会等名
      The Academy of Management Meeting
    • 発表場所
      Anaheim, CA USA
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Interim rank biases of subjective performance evaluation in contests2016

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhashi, Hitoshi & Jungwon Min
    • 学会等名
      The Academy of Management Meeting
    • 発表場所
      Anaheim, CA USA
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi