研究課題/領域番号 |
16H03701
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
間々田 孝夫 立教大学, 名誉教授, 名誉教授 (10143869)
|
研究分担者 |
水原 俊博 信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授 (10409542)
藤岡 真之 弘前学院大学, 社会福祉学部, 准教授 (60405727)
廣瀬 毅士 東京通信大学, 情報マネジメント学部, 准教授 (20571235)
寺島 拓幸 文京学院大学, 人間学部, 准教授 (30515705)
三田 知実 熊本県立大学, 総合管理学部, 准教授 (20707004)
野尻 洋平 名古屋学院大学, 現代社会学部, 准教授 (40713441)
鈴木 康治 第一工業大学, 工学部, 講師 (20434334)
本柳 亨 立正大学, 経営学部, 専任講師 (60506723)
畑山 要介 立教大学, 社会学部, 特別研究員(日本学術振興会) (70706655)
|
研究協力者 |
朝倉 真粧美
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2018年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
|
キーワード | 消費社会 / 消費文化 / 社会的消費 / リスク / 社会構造 / 社会学 / 社会調査 |
研究成果の概要 |
本研究では、「社会的消費」「質的高度化」「消費主義」という今日の消費社会の最前線に位置する3つの問題に焦点を当てつつ、日本の消費社会の動向を社会調査によって明らかにした。本研究の成果は、モノや消費の停滞という脱物質主義の傾向の中で、社会的消費や消費の質的高度化など、消費の肯定的側面がいかなる展開を示しているか、またそれらとデモグラフィック要因や他の社会意識項目との関連がどうであるかについて、実証的に明らかにしたことである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
消費に関する社会学的研究は、これまで思弁的なものが多く、実証データによるものは乏しかった。その中にあって、われわれ研究グループは、継続的に調査を行い、実証データを積みあげてきた、日本の社会学界では唯一の研究グループである。今回は消費の三相理論という、より明確な理論枠組ができたので、それに依拠した研究が可能となった。この研究を通じて、消費社会のより健全で社会的な方向への動きが、どのように進展しているかが、具体的に明らかになった。
|