研究課題/領域番号 |
16H03751
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
実験心理学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
ローレンス ヨハン 九州大学, 基幹教育院, 教授 (80589135)
|
研究分担者 |
松田 哲也 玉川大学, 脳科学研究所, 教授 (30384720)
小林 俊輔 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (30579272)
高橋 宗良 玉川大学, 脳科学研究所, 特任准教授 (70407683)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2018年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2016年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
|
キーワード | 視覚的注意 / 意思決定 / 選好形成 / 眼球運動 / 情報統合 / コミットメント / 審議処理 / 二価 / Visual attention / Gaze duration / Value / Decision making / 視覚性の注意 / 行動心理学 / 臨床神経心理学 / visual attention / viewing time / evaluation / decision making / 覚的注意 / 評価の意思決定 / 視覚選択的注意 / 価値 / fMRI / パーキンソン病 |
研究成果の概要 |
実生活では、好きなものを選択しようとするときはいつでも、自然に関連情報をチェックします。 認知科学では、2つの代替理論がありました:表示は好みにつながると主張する選択コミットメント仮説と、表示は記憶表現と知覚の詳細の増加につながるが、必ずしも好みではないと主張する情報統合仮説。 一連の研究で、情報統合仮説の一貫した証拠が見つかりました。 見ることは、人々が自分が見ているものを気に入っているかどうかすぐにわからない場合、特に不確実性や疑いの下で、より多くの情報につながります。 表示を長くすると必ずしも好みが増えるわけではなく、フォーカスされているアイテムについての知識が増えるだけです。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
私たちの主な発見は、より長い視聴は、好みの増加ではなく、不確実性と疑いに関連していることです。 これは、意思決定における視覚的注意の役割に関する理論に根本的な変化をもたらします。 公共コミュニケーション、マスメディアポリシー、広告などの幅広い用途があります。 コミュニケーションの頻度と量は十分ではありません。 品質はプラスの効果にとって重要です。より具体的には、コミュニケーションの頻度の増加は、実際には逆効果をもたらし、不満や嫌悪につながる可能性があることを認識することが重要です。 あらゆる形態のパブリックコミュニケーションでは、情報統合の性質を考慮することが不可欠です。
|