研究課題/領域番号 |
16H03757
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
高橋 満 東北大学, 教育学研究科, 教授 (70171527)
|
研究分担者 |
大高 研道 明治大学, 政治経済学部, 専任教授 (00364323)
村田 和子 和歌山大学, 地域活性化総合センター, 教授 (00511370)
宮崎 隆志 北海道大学, 教育学研究院, 教授 (10190761)
田中 雅文 日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (10217078)
柴田 彩千子 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (20366800)
岡 幸江 九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (50294856)
松本 大 弘前大学, 教育学部, 准教授 (50550175)
農中 至 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (50631892)
櫻 幸恵 岩手県立大学, 社会福祉学部, 准教授 (60347185)
渡邊 洋子 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (70222411)
槇石 多希子 仙台白百合女子大学, 人間学部, 教授 (80209402)
内田 純一 高知大学, 教育研究部総合科学系地域協働教育学部門, 教授 (80380301)
上田 幸夫 日本体育大学, スポーツマネジメント学部, 教授 (90103564)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
15,860千円 (直接経費: 12,200千円、間接経費: 3,660千円)
2019年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2016年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | 社会教育的価値 / 文化・芸術活動 / 地域的・歴史的文脈依存 / 地域づくり / 社会教育 / 教育的価値 / ネットワーク / 生涯学習 / 文化継承 / 社会関係資本 / コミュニティ / 地域創生政策 / ソーシャルキャピタル / 公民館 / コミュニティ・キャパシティ / 社会教育的アプローチ / ポスト福祉社会 / 協同関係 / エンパワーメント / 福祉社会 / 学習 / ボランティア / 災害 / 健康教育 |
研究成果の概要 |
研究の成果は以下の諸点である. 1)地域づくりを明らかにする際に,特定の『場所」をめぐる地域住民の意味を考慮に入れるべきであることを明らかにした.この点は,ほとんどの研究で等閑視されてきたことである. 2)私たちは社会教育の定義をより広くとらえるべきである.とくに,スポーツや文化活動を考慮に入れることが重要である.その主体も,単一の機関ではなく,それらのネットワークが重要な役割を果たすことを確認できた. 3)地域づくりの問題は経済的側面だけではない.それは地域をめぐる意味の単一化を強いる資本の力をめぐる一連のもんだである.資本に対抗して新しい意味を創造する文化的・象徴的戦いである.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究成果については,以下の3点を指摘できる. 第1に,日本社会教育学会の研究への問題提起を通して,学会全体の研究課題へと取り組みを深めることができた.とくに,社会的教育の定義としては,従来,既存文献の理論的検討を通して演繹的に議論されてきた傾向があった.第2に,社会教育的価値への問題提起である. そもそも社会教育が目指すべき価値とは何かということを明確化することができた. それはwell=beingの意味,すなわち,暮らしの「よくあること」を意味することを確認した.第3に,日韓共同研究へと発展し,このネットワークを基盤に社会教育・生涯学習のアジア・モデルの探究への出発点を作ることができた.
|