研究課題/領域番号 |
16H03777
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育社会学
|
研究機関 | 香川大学 (2018-2019) 東京大学 (2016-2017) |
研究代表者 |
小方 直幸 香川大学, 教育学部, 教授 (20314776)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2016年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 大学改革 / 人文社会系 / 国立大学 / 人文社会系学問 / 国立大学改革 / 組織 / カリキュラム / 大学 |
研究成果の概要 |
本研究は、国立大学を事例に、近年新たに誕生した人文・社会系学部について、改組の経緯、プログラム特性、改組の結果・効果を明らかにすることを目的としている。改組の経緯やプログラムについては、各大学がおかれた組織的、人的文脈に依存しつつ、類似の学部名称であっても教員の専門分野構成、学科コースの設置、プログラム特性が大きく異なることが明らかとなった。また、特に学生調査からは、全国調査の平均値以上に教育上の工夫が進んでいることや、プログラム特性によって学生の教育の受け止め方が一様でないことも明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の意義は、従来の研究が、改組の経緯、プログラム特性、教育の効果と個別に扱われる傾向にあったのに対して、限られた事例研究ながらこの3者を統合的に扱い、専門分野、教員組織、教育課程の相互連関に加え、改組初期段階における効果・評価にまで踏み込んで検討した点、また学生や教員に対する調査も、全国調査との比較も行えつつ、個別学部の文脈に即した内容を開発し、従来の研究成果を活かしつつ、より実践的な調査研究の在り方を探索した点にある。
|