研究課題/領域番号 |
16H03787
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育社会学
|
研究機関 | 東京未来大学 |
研究代表者 |
所澤 潤 東京未来大学, こども心理学部, 教授 (00235722)
|
研究分担者 |
三輪 千明 広島大学, 国際協力研究科, 准教授 (00345852)
プラナスナバロ イネス 帝京大学, 外国語学部, 講師 (00742066)
小池 亜子 (田中亜子) 国士舘大学, 政経学部, 准教授 (10439276)
古屋 健 立正大学, 心理学部, 教授 (20173552)
小川 早百合 聖心女子大学, 文学部, 教授 (20276653)
江原 裕美 帝京大学, 外国語学部, 教授 (40232970)
近藤 孝弘 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (40242234)
澤野 由紀子 聖心女子大学, 文学部, 教授 (40280515)
川口 直巳 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (60509149)
林 恵 帝京短期大学, 帝京短期大学, 教授 (60759380)
志賀 幹郎 電気通信大学, 国際教育センター, 准教授 (70272747)
日暮 トモ子 目白大学, 人間学部, 准教授 (70564904)
Yoffe Leonid.G 早稲田大学, 商学学術院, 准教授 (80434265)
神部 秀一 東京未来大学, こども心理学部, 教授 (80750885)
入澤 充 国士舘大学, 法学部, 教授 (90307661)
猪股 剛 帝塚山学院大学, 人間科学部, 准教授 (90361386)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
15,730千円 (直接経費: 12,100千円、間接経費: 3,630千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | 多文化共生 / 教育保障 / 就学義務 / 母語教育 / 日本語教育 / 教員養成 / 多文化的教室 / NIE / スペイン・バレンシア / 伊勢崎市 / 浜松市 / 愛知教育大学 / 台湾 / 一人一言語の法則 / スウェーデン / 多言語教育 / 外国人児童生徒 / 異文化対応能力 / 義務教育 / 移民 / カリキュラム / 国際的な教室 / 新住民 |
研究成果の概要 |
本研究は、日本内外の学校にある多文化的教室の先進的な事例をさぐるもので、外国人の子供を受け入れる日本の学校の教育の質的向上のために、資料を提供しようとしている。そのために、日本及び各国が外国人初等教育学齢児をどのように受け入れて多文化的教室を生みだしているか、その制度整備等について調査を行った。伊勢崎市、浜松市、バレンシア市、スウェーデン、台湾の状況を把握した。また愛知教育大学がその状況に対応すべく進めている教員養成改革の状況も把握した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
(1)国際比較を通して日本の現状の立ち後れている部分を明確化し、改善の方向性を示すこと。(2)国内の先進的な取り組みを行っている市町村の施策を確認し、同様の問題を抱える国内の市町村への示唆とすること。(3)外国人児童生徒の就学(教育)と教育の在り方をめぐる国会、地方議会の議論に、国際比較による具体的な根拠を提供すること。(4)大学における初等中等教員養成カリキュラムに関して、外国籍児童生徒の指導を含めたものに改善するための基礎資料を提供すること。
|