• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教員養成スタンダードに基づく教員の資質・能力の評価方法及び育成手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H03793
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関横浜国立大学

研究代表者

高木 まさき  横浜国立大学, 大学院教育学研究科, 教授 (40206727)

研究分担者 泉 真由子  横浜国立大学, 大学院教育学研究科, 教授 (00401620)
野中 陽一  横浜国立大学, 大学院教育学研究科, 教授 (10243362)
脇本 健弘  横浜国立大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (40633326)
両角 達男  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (50324322)
堀内 かおる  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (00252841)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 交付 (2020年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード教員の資質・能力 / 教員養成スタンダード / 育成指標 / 教員研修 / つまずき / 躓き / つまづき / 資質・能力 / 評価 / 若手教員 / 教師の資質・能力 / 教師の成長と躓き / 教員の資質能力 / 教員養成
研究実績の概要

本研究は教員養成段階の学生・院生が教職に就き、3年次になるまでの資質・能力の成長と躓きに関する量的・質的調査を行っていく。大まかに言えば、学部時代のどのような経験が、後の教師としての成長につながるのか、若手時代のどのような経験や環境が、後にその教師の成長を促すのか明らかにする。また、その逆として躓きについても調査を行い、各年次で若手教員はどのような困難を経験し、どのように乗り越えていくのか、また、乗り越えるのが難しい困難とはどのようなものなのか明らかにする。そして、調査結果をもとに、教育委員会・大学が連携して大学での授業や教員研修の開発を行う。また、同じく調査結果をもとにスタンダードについても改訂を検討する。
今年度は、横浜市、神奈川県内の教員を対象にした3年間の継続調査の最終年度であり、年度末に調査を終えることが出来た(横浜市、神奈川県で実施時期等は異なる)。これまでの取り組んできた調査と同様に、①教師の成長に関する項目(スタンダードに関する効力感、キャリア意識、バーンアウト等)、②教師に対する支援の項目、③躓き(困難経験)・躓きを克服した方法(克服の具体的方法、誰の支援をうけたのか等)・克服できなかった躓きに関する項目、④リアリティショックに関する項目、⑤学び方に関する項目、⑥職場の文化や環境に関する項目(さらに横浜市ではメンターチームについても質問を行っている)などについて調査を行った。今年度は小中学校の教員に関して分析を行い、高校との比較検討を行ってきた。分析の途中経過については、日本教育工学会の研究会等で報告をした。また、これらの調査結果は横浜市の教員研修においても生かされており、研修の開発についても着手することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は昨年度の高校の分析に引きつづき、小中学校の教員のデータの分析を行った。特に、リアリティショック,バーンアウトや孤独感、困難に関する項目について分析を進めている。リアリティショックについては、小学校の初任教師の半数近くが、着任前に考えていた仕事と実際の仕事は異なっているという感覚を持っており、仕事量が多いと感じ、自分が必要だと思う仕事が思うように出来てない状況が浮かびあがってきた。中学校においても同様である。バーンアウトに関する分析では、小中学校共に半数を超える初任教師が疲弊している現状が明らかになった。特に、小学校では「教師を辞めたいと思うことがある」という設問に関して2割近くが「あてはまる」「ややあてはまる」と回答しており、早急な支援が必要であると考えられる。小中学校と高校との比較を行うと、高校も似た傾向にあり、教師の疲弊については,これまでも多くの指摘がなされてきたが、支援が必要であることが再認識された。困難経験に関しては、小学校は子どもの能力差や発問,学びの評価や教材研究,授業の組み立て・展開など、授業に関する課題をより抱えていることが明らかになった。中学校についても同じような傾向がある一方で、中学校では、教職員との人間関係を困難の1位に挙げている初任教師が一定数おり、しかもその解決度合いについても他の項目と比較して低く、昨年度分析した高校と同じように組織的な支援が求められる。その要因について、現段階で考えられる要因として、例えば、中学高校は教科担任制であり、1校の教師数も多く、小学校と比較して組織文化が異なることなども挙げられる。今後これらの項目について、さらに分析を進めていく。
また、これまでの分析結果をもとに、教員研修の開発に着手することができた。その成果は昨年度に引きつづき、横浜市の教員研修などにいかされている。来年度はさらに開発を進めていく。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルスの感染拡大状況を受けて、研究開発の協力を得ている地元教育委員会(神奈川県教育委員会、横浜市教育委員会)の方針等により、今後の研究実施計画及び方法は流動的だが、本研究の最終年度として、以下のように研究の推進を考えている。
まず、調査については、今年度調査が完了したものの、最後の調査の実施が年度末であったため、来年度においても引きつづきその分析を進める。大学時代から経験2、3年次までのすべてのデータ(初任教師の成長(スタンダード、バーンアウト、組織適応等)、初任教師に対する支援、躓き(困難経験)、躓きの克服について(克服の具体的方法、誰の支援をうけたのか等)などをもとに、どのような教師が成長し、どのような教師が躓いているのか、支援や校内の文化・環境、本人の学び方など様々な要素について分析を行い、大学時代から初任者時代にかけての成長モデルの構築を試みる。
そのうえで、これら調査結果や今年度実施した研修の結果をもとに、より効果的な研修システムの開発を進め、その評価についても取り組む予定である。また、同じく調査結果をもとに、教員養成スタンダードや教育委員会の育成指標等の評価を行い、必要な場合には、当該教育委員会(神奈川県教育委員会、横浜市教育委員会)の育成指標等に修正案を提案したり、横浜国立大学教育学部、教職大学院のスタンダード等に修正案を提案したりすることも考えている。
なおこれらの成果については、適宜、日本教育工学会等を通して発信するとともに、国内の大学、行政等の研修に生かせるよう研究分担者等が各地で紹介するなどして成果の普及に努めていく。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書

研究成果

(55件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (33件) (うち査読あり 27件、 オープンアクセス 12件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 国語科とカリキュラム・マネジメントーPISA2018調査結果に触れてー2020

    • 著者名/発表者名
      たかぎまさき
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 575 ページ: 4-9

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] <論文>指導主事に求められる資質・能力に関する課題の整理―指導主事の力量向上のための研修の在り方―2020

    • 著者名/発表者名
      持田 訓子 野中 陽一 泉 真由子 小野寺 泰子 名執 宗彦 石塚 等 椎名 美由紀 柳澤 尚利 大内 美智子 北村 公一 脇本 健弘
    • 雑誌名

      教育デザイン研究 = Journal of education design

      巻: 11 ページ: 191-207

    • DOI

      10.18880/00012945

    • NAID

      120006798992

    • URL

      http://hdl.handle.net/10131/00012945

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] <論文>教育職員の懲戒処分の推移から見えるリスクマネジメント上の課題~神奈川県内のセクシュアル・ハラスメント防止の取組を中心に~2020

    • 著者名/発表者名
      小宮 龍一 松原 雅俊 小松 典子 水木 尚充 野中 陽一
    • 雑誌名

      教育デザイン研究 = Journal of education design

      巻: 11 ページ: 188-197

    • DOI

      10.18880/00012944

    • NAID

      120006798991

    • URL

      http://hdl.handle.net/10131/00012944

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] <論文>子どもの具体的な姿をもとに語り合う授業研究~抽出児活用による教師の語りの変容~2020

    • 著者名/発表者名
      玉虫 麻衣子, 泉 真由子, 大内 美智子
    • 雑誌名

      教育デザイン研究 = Journal of education design

      巻: 11 ページ: 208-217

    • DOI

      10.18880/00012946

    • NAID

      120006798993

    • URL

      http://hdl.handle.net/10131/00012946

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] <論文>視覚的教材を用いた語彙ネットワークの形成と漢字の読み成績との関連について―特異的読字障害の中学生に対する事例的検討―2020

    • 著者名/発表者名
      本 純佳, 後藤 隆章, 高野 陽介, 泉 真由子
    • 雑誌名

      教育デザイン研究 = Journal of education design

      巻: 11 ページ: 115-124

    • DOI

      10.18880/00012936

    • NAID

      120006798983

    • URL

      http://hdl.handle.net/10131/00012936

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] <論文>メンターチームのリーダーへの支援に関する一考察~メンターチームのリーダーが捉えるチームの成果と課題の調査から~2020

    • 著者名/発表者名
      柳澤 尚利 , 脇本健弘
    • 雑誌名

      教育デザイン研究 = Journal of education design

      巻: 11 ページ: 145-153

    • DOI

      10.18880/00012939

    • NAID

      120006798986

    • URL

      http://hdl.handle.net/10131/00012939

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「深い学び」を促す小中連携の算数・数学カリキュラムの開発と効果2020

    • 著者名/発表者名
      両角達男,川上諭,田野澤千尋,平田智也,山田敏英,若月拓也,北井友理
    • 雑誌名

      日本教育大学協会研究年報

      巻: 38 ページ: 221-222

    • NAID

      40022213059

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 肢体不自由生徒の高校進学・高校生活における困難さやニーズの検討 -当事者団体に所属する肢体不自由者への質問紙調査からー2019

    • 著者名/発表者名
      髙野陽介,泉真由子
    • 雑誌名

      特殊教育学研究

      巻: 57(2) ページ: 85-94

    • NAID

      130007937656

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2の累乗根に関する概念の素地形成をする学習過程2019

    • 著者名/発表者名
      両角達男、荻原文弘
    • 雑誌名

      日本数学教育学会 秋期研究大会発表集録

      巻: 52 ページ: 289-290

    • NAID

      40022491576

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 振り返りながら放物線の接線の作図法を発見する学習過程2019

    • 著者名/発表者名
      荻原文弘,両角達男
    • 雑誌名

      日本数学教育学会 秋期研究大会発表集録

      巻: 52 ページ: 317-320

    • NAID

      40022493714

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] <論文>反省的実践家としての教師の成長過程解明への一考察―カード構造化法から見えてきたこと―2019

    • 著者名/発表者名
      山田 剛輔,野中 陽一
    • 雑誌名

      教育デザイン研究 = Journal of education design

      巻: 10 ページ: 159-168

    • DOI

      10.18880/00012230

    • NAID

      120006577555

    • URL

      http://hdl.handle.net/10131/00012230

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] <論文>指導主事に求められる資質・能力に関する課題の整理 ―中間報告―2019

    • 著者名/発表者名
      持田 訓子,石塚 等,椎名 美由紀,柳澤 尚利,小野寺 泰子,脇本 健弘,野中 陽一
    • 雑誌名

      教育デザイン研究 = Journal of education design

      巻: 10 ページ: 159-168

    • DOI

      10.18880/00012233

    • NAID

      120006577558

    • URL

      http://hdl.handle.net/10131/00012233

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高校における若手教師の成長に関する縦断調査 : 大学生~初任時代の分析2019

    • 著者名/発表者名
      脇本健弘、髙木まさき、野中陽一・泉真由子
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: 19(1) ページ: 285-292

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 四肢麻痺のある生徒の水泳授業の実践 -結果の平等から機会の平等への保健体育の転換‐2019

    • 著者名/発表者名
      高野陽介・泉真由子
    • 雑誌名

      体育科教育

      巻: 2 ページ: 64-66

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Characterizing the quality of mathematics lessons in Japan from narrative structure of the classroom: “Mathematics lessons incorporating students’ ‘questions’ as a main axis” as a leading case2019

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Okazaki, Koji Okamoto and Tatsuo Morozumi
    • 雑誌名

      Hiroshima Journal of Mathematics Education, Japan Academic Society of Mathematics Education

      巻: 12 ページ: 49-70

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学習評価について2018

    • 著者名/発表者名
      髙木まさき
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 551 ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学校教育現場における多職種連携・協働の現状と課題―学校・医療・福祉に焦点をあてて―2018

    • 著者名/発表者名
      泉 真由子
    • 雑誌名

      発達障害研究

      巻: 40-4 ページ: 299-304

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 斜錐体の体積とy=x2のグラフに囲まれた領域の面積を関連づける数学的探究2018

    • 著者名/発表者名
      両角達男・荻原文弘
    • 雑誌名

      第51回秋期研究大会発表収録

      巻: 51 ページ: 41-48

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 平方根√5の意味理解を促す数学的活動とその様相 -写像の合成として操作を対象化する活動に着目して-2018

    • 著者名/発表者名
      荻原文弘・両角達男
    • 雑誌名

      第51回秋期研究大会発表収録

      巻: 51 ページ: 57-64

    • NAID

      40021939902

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教科の本質につながる視点から「情報」を捉え、活用する2018

    • 著者名/発表者名
      高木まさき
    • 雑誌名

      教育科学国語教育

      巻: 817 ページ: 58-61

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 学習評価について2018

    • 著者名/発表者名
      高木まさき
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 551 ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国上海市の教員研修制度に関する調査報告2018

    • 著者名/発表者名
      野中 陽一 胡 啓慧
    • 雑誌名

      教育デザイン研究

      巻: 9 ページ: 222-231

    • NAID

      120006406746

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 災害時における障害のある子どもとその家族の抱える困難・ニーズの検討-聴覚障害に焦点を当てて-2018

    • 著者名/発表者名
      五島脩・泉真由子
    • 雑誌名

      教育デザイン研究

      巻: 9 ページ: 214-221

    • NAID

      120006406745

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国語科における「主体・対話的で深い学び」 ~関係性の発見、創造、言語化のプロセスとして~2017

    • 著者名/発表者名
      高木まさき
    • 雑誌名

      中等教育資料

      巻: 975 ページ: 20-23

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] ユークリッドの互除法を解釈し活用する学習過程とその特性に関する研究    -スパイラルを重視した数学的活動を基に-2017

    • 著者名/発表者名
      荻原文弘・両角達男
    • 雑誌名

      全国数学教育学会誌 数学教育学研究

      巻: 23-2 ページ: 31-45

    • NAID

      130007704510

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学校における管理職・ミドルリーダーの職務と成長に関する調査-校長・副校長・主幹教諭の職務の現状と成長機会-2017

    • 著者名/発表者名
      脇本健弘、木村充、町支大祐、中尾教子、平野智紀、野中陽一、大内美智子
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: 17-2 ページ: 197-204

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学校における副校長の職務と成長に関する調査2017

    • 著者名/発表者名
      町支大祐、脇本健弘、木村充、中尾教子、平野智紀、野中陽一、大内美智子
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: 17-3 ページ: 73-80

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学校における主幹教諭の職務と成長に関する調査-学校成果への主幹教諭の職務と成長の影響過程-2017

    • 著者名/発表者名
      脇本健弘、木村充、町支大祐、中尾教子、平野智紀、野中陽一、大内美智子
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: 17-3 ページ: 65-72

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学校のICT活用とアクティブ・ラーニング推進に関する一考察:小学校における管理職の職務と成長に関する調査から2017

    • 著者名/発表者名
      平野智紀、中尾教子、脇本健弘、木村充、町支大祐、野中陽一、大内美智子
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: 17-3 ページ: 87-94

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] チームで行うメンタリングによる管理職・ミドルリーダーの関わり方の分類と効果に関する調査2017

    • 著者名/発表者名
      脇本健弘、木村充、町支大祐、中尾教子、平野智紀、野中陽一、大内美智子
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: 17-4 ページ: 97-102

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 都道府県・政令指定都市教育委員会への質問し調査による高等学校に在籍する塩間不自由のある生徒の教育・支援の実態と課題についての検討2017

    • 著者名/発表者名
      高野陽介、泉真由子
    • 雑誌名

      横浜国立大学教育人間科学部紀要Ⅰ、教育科学

      巻: 19 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中央教育審議会答申等から見た国語教育の現状と課題2016

    • 著者名/発表者名
      高木まさき
    • 雑誌名

      読書科学

      巻: 229 ページ: 147-155

    • NAID

      130005180100

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 円と球の求積公式を導出し解釈する学習過程に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      荻原文弘、両角達男
    • 雑誌名

      全国数学教育学会誌数学教育学研究

      巻: 22-2 ページ: 11-24

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 基調講演  「対話的な学び」とは何かを考える2019

    • 著者名/発表者名
      髙木まさき
    • 学会等名
      ことばと学びをひらく会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 小中学校の若手教師の成長に関する縦断調査 : 初任期における困難2019

    • 著者名/発表者名
      髙木まさき,脇本健弘,野中陽一,泉真由子,柳澤尚利
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 2の累乗根に関する概念の素地形成をする学習過程2019

    • 著者名/発表者名
      両角達男,荻原文弘
    • 学会等名
      日本数学教育学会秋期研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 振り返りながら放物線の接線の作図法を発見する学習過程2019

    • 著者名/発表者名
      荻原文弘,両角達男
    • 学会等名
      日本数学教育学会秋期研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 新学習指導要領『国語』が目指す学びとは2019

    • 著者名/発表者名
      髙木まさき
    • 学会等名
      横須賀市教育委員会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「深い学び」を実現するために2018

    • 著者名/発表者名
      髙木まさき
    • 学会等名
      ことばと学びをひらく会 第12回研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] A Practice of Incorporating Audio Presentations into Reading Circle Learning2017

    • 著者名/発表者名
      Qihui HU,Yoichi NONAKA
    • 学会等名
      International Conference for Media in Education
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Survey of CPD system for School Teachers in Shanghai2017

    • 著者名/発表者名
      HU, Qihui.,NONAKA, Yoichi.,ZHAO, Jian.
    • 学会等名
      日本教育工学会第34回全国大会 International Session
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 肢体不自由生徒の保護者への質問紙調査による高校進学・生活における課題・ニーズの検討2017

    • 著者名/発表者名
      髙野陽介、泉真由子、五島脩
    • 学会等名
      日本育療学会第21回学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 全国高等学校への質問紙調査による肢体不自由生 徒の教育・支援の実態と課題についての検討2017

    • 著者名/発表者名
      髙野陽介、泉真由子、佐藤賢也、大桑初音、五島脩
    • 学会等名
      第55回特殊教育学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 交流及び共同学習における「かかわり場面」に関する調査-授業場面の観察から-2017

    • 著者名/発表者名
      大桑初音、佐藤賢也、五島脩、髙野陽介、泉真由子
    • 学会等名
      第55回特殊教育学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 高校生の障害観に及ぼす要因の検討(1)-各属性、接触経験及び交流経験による差異に焦点を当てて-2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤賢也、大桑初音、五島脩、髙野陽介、泉真由子
    • 学会等名
      第55回特殊教育学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 子どもの「問い」を軸とした算数・数学学習研究の概要とその可能性2017

    • 著者名/発表者名
      両角達男
    • 学会等名
      日本数学教育学会第5回春期研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] スパイラルを重視した代数の単元での数学的探究とその特徴2017

    • 著者名/発表者名
      両角達男・荻原文弘
    • 学会等名
      全国数学教育学会 第46回研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 学び続ける学校組織への変革を目的とした 事前検討会を重視する授業研究の開発2017

    • 著者名/発表者名
      中堂寿美代、脇本健弘、新坊昌弘、町支大祐、麥田葉子
    • 学会等名
      日本教育工学会第33回大会講演
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 上海におけるICT活用指導力の向上のためのオンライン研修に関する調査2016

    • 著者名/発表者名
      胡啓彗、野中陽一
    • 学会等名
      日本教育工学学会第32回全国大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-09-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 高校教師の経験学習に関する調査ー若手高校教師の環境と学びー2016

    • 著者名/発表者名
      脇本健弘、野中陽一、高木まさき、泉真由子
    • 学会等名
      日本教育工学学会第32階大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-09-17
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 魚食文化の創造・発展に向けた家庭科の授業デザインー富山県の高校生の実態調査からー2016

    • 著者名/発表者名
      中川寛大、堀内かおる
    • 学会等名
      日本家庭科教育学会第59回大会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟市)
    • 年月日
      2016-07-10
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 「問い」を軸とした算数・数学授業の深化を促す子供の活動と教師の働き2016

    • 著者名/発表者名
      両角達男、岡本光司
    • 学会等名
      全国数学教育学会第44階研究発表会
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      2016-06-25
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] リフレクション大全(メンターチームによるリフレクション)2019

    • 著者名/発表者名
      ネットワーク編集委員会
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      学事出版社
    • ISBN
      9784761923938
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 新版 算数科教育研究2019

    • 著者名/発表者名
      算数科教育学研究会
    • 総ページ数
      217
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491036816
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 国語教育における調査研究2018

    • 著者名/発表者名
      全国大学国語教育学会
    • 総ページ数
      102
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491035611
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi