研究課題/領域番号 |
16H03802
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 國學院大學 |
研究代表者 |
寺本 貴啓 國學院大學, 人間開発学部, 准教授 (50585114)
|
研究分担者 |
木下 博義 広島大学, 教育学研究科, 准教授 (20556469)
高垣 マユミ 津田塾大学, 学芸学部, 教授 (50350567)
後藤 顕一 東洋大学, 食環境科学部, 教授 (50549368)
角屋 重樹 日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (80136027)
山中 謙司 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (80741800)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2016年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
|
キーワード | 小学校 / 対話 / 深い学び / 協働 / Deep Learning / 指導デザイン / ICT / アクティブ・ラーニング / 主体的 / 対話的 |
研究成果の概要 |
本研究では、深い学びのための対話が成立する対話が成立する要素を顕在化し、実際に対話が促進し深い学びが成立するのかを検証した。実際に検証した結果、対話の質を高めるためには、単に対話をさせる機会を作るのではなく、グループの子ども同士のパワーバランスや理解度の差、教師の課題が重要であることが明らかになった。質の高い対話を行うためには、第一段階として対話グループの理解度のレベルをそろえること、第二段階として対話させたい課題を与えること、という手順が必要である。一般的には、第一段階の理解度のレベルをそろえることで終わっていることが多く、本来の対話の質を高めることを明らかにして取り組み必要がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、教科における深い学びとは何か」について効果のある指導モデル提示すること、実際に対話の質が高まるのかについて検証したことである。一見、対話を促進させるためには、対話の機会を作ればよいと思われがちであるが、実際は対話の質を高めるためには複数の要因が影響しているため、その要因を考慮して対話させる必要があることである。その複数の要因が何かを明らかにしている点に意義があり、学校教育において対話の質を高めるための手法として示唆を与えるといえる。
|