研究課題/領域番号 |
16H03807
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
勝二 博亮 茨城大学, 教育学部, 教授 (30302318)
|
研究分担者 |
増田 貴人 弘前大学, 教育学部, 准教授 (20369755)
齋木 久美 茨城大学, 教育学部, 教授 (60361284)
田原 敬 茨城大学, 教育学部, 講師 (70735753)
渡邊 將司 茨城大学, 教育学部, 准教授 (80435213)
平野 大輔 国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 講師 (90572397)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2016年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 発達性協調運動障害 / 不器用 / 早期発見 / 幼保小連携 / 発達障害 / チェックリスト / 教育系心理学 / 早期発見・早期支援 / 幼小連携 |
研究成果の概要 |
幼児期に協調運動の困難さがみられる場合,自然と改善することは難しく,早期からの気づきと支援が喫緊の課題である。そこで,幼保小連携の観点から小学校入門期である年長児を対象とした「協調運動の困難さチェックリスト(Checklist for Coordination Difficulties in preschool children:Check-CD)」の開発を行った。チェックリストの得点は手先の器用さをアセスメントできる PWT描線テストとの間に関連性が認められた。さらに,指タッピング動作遂行中の脳活動との間にも関連が認められたことから,チェックリストの妥当性を裏付けることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
動作に不器用さやぎこちなさがみられる子どもは発達障害の1つである「発達性協調運動症(Developmental Coordination Disorder: DCD)」が疑われる。しかし,日本においてDCDに関する標準化されたアセスメントツールが存在せず,国際的な基準によりDCDの診断を受けるケースは少ないことが指摘されている。開発したチェックシート(Check-CD)はDCDを診断するためのツールではないが,保育現場で早期より協調運動に困難さがみられる子どもに気づくことにより,幼児期に自信を失い,就学後に学習意欲が低下することを防ぎ,幼保小のスムースな移行が図れるものと期待される。
|