• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後における重度重複障害児教育実践の創成に関する歴史研究とアーカイブ化

研究課題

研究課題/領域番号 16H03811
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関奈良教育大学

研究代表者

越野 和之  奈良教育大学, 学校教育講座, 教授 (90252824)

研究分担者 玉村 公二彦  京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (00207234)
中村 隆一  立命館大学, 人間科学研究科, 教授 (00469165)
河合 隆平  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (40422654)
山崎 由可里  和歌山大学, 教育学部, 教授 (60322210)
中村 尚子  立正大学, 社会福祉学部, 特任准教授 (70386514)
荒川 智  茨城大学, 教育学部, 教授 (80201903)
松島 明日香  滋賀大学, 教育学部, 講師 (50710315)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2016年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
キーワード重度重複障害児教育 / 養護学校義務制 / 『夜明け前の子どもたち』(1968) / 『ぼくのなかの夜と朝』(1971) / 『愛と力』(1968) / 『ともだち』(1971) / 『われら人間家族』(1966) / 希望者全員就学 / 不就学児 / 肢体不自由特殊学級 / 重症心身障害児 / 障害児教育権保障運動 / 『夜明け前の子どもたち』 / 『われら人間家族』 / 『一次元の子どもたち』 / 理念・思想・歴史 / 映像記録の収集と分析 / 筋ジストロフィー児教育 / 国立療養所西多賀病院 / ベッドスクール / 西多賀養護学校 / 「僕のなかの夜と朝」 / 「車椅子の青春」 / 権利としての障害児教育 / 三島敏男 / びわこ学園 / 奈良県立七条養護学校 / 国立療養所西奈良病院バンビ病棟 / 京都府立桃山養護学校 / 新宿区立鶴町小学校・牛込第二中学校ひまわり学級 / 重度重複障害教育 / 病弱教育 / 国立療養所西多賀病院ベッドスクール / 『ぼくの中の夜と朝』(1971) / 東京都立光明養護学校 / 東京都立小平養護学校
研究成果の概要

1960年代から70年代にかけておもに養護学校等において制作された重度重複障害児の教育・福祉実践に関する映像記録を分析し、重症心身障害児、筋ジストロフィー児などの重度重複障害児の教育実践ならびに学校制度の形成過程を明らかにすることで、養護学校義務制実施の歴史的経路を検証した。また、戦後障害児教育に関する実践記録映像をデジタル化して保存し、映像アーカイブスの横断的なネットワークの構築をめざした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

映像記録をおもな史料とする本研究の意義は、1)戦後の重度重複障害児の教育実践の成立の諸相を、教育学と発達心理学の双方から検証する学際的研究であること、2)重度重複障害児の教育実践および学校制度を成立させた物質的・社会的基盤を明らかにしたこと、3)映像記録の保存とアーカイブ化により、戦後の障害児教育実践の遺産の消失を食い止め、その次世代継承の可能性を明らかにしたこと、の三点である。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (42件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (23件) (うち査読あり 10件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件) 図書 (9件)

  • [雑誌論文] 映画にみる障害のある人たちの自立と生活―「リビング(生活)」と「ライフ(生涯)」の関係を視点として2020

    • 著者名/発表者名
      夏美愛永・小森哲郎・大野晶子・玉村公二彦
    • 雑誌名

      障害児の生活教育研究

      巻: 25 ページ: 70-74

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 鈴木健二の敗戦体験と「近江学園の子ら」―NHK『こんにちは奥さん』と近江学園の20周年2020

    • 著者名/発表者名
      玉村公二彦
    • 雑誌名

      障害児の生活教育研究

      巻: 25 ページ: 75-80

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 障害の重い子どもたちの「生きる証」と発達へのまなざし2020

    • 著者名/発表者名
      玉村公二彦
    • 雑誌名

      障害者問題研究

      巻: 47(4) ページ: 10-17

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 和光学園における「共同教育」の提唱と盲児の統合教育―映画『みんなでうたう太陽のうた』(1978年)2020

    • 著者名/発表者名
      清水貞夫・玉村公二彦
    • 雑誌名

      京都女子大学発達教育学部紀要

      巻: 16 ページ: 31-40

    • NAID

      120006848646

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 全員就学への道程における重度重複障害児問題2020

    • 著者名/発表者名
      中村尚子
    • 雑誌名

      障害者問題研究

      巻: 47(4) ページ: 26-33

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 高度成長期の発達保障運動における主体形成2020

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 雑誌名

      障害者問題研究

      巻: 47(4) ページ: 2-9

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 障害者権利条約の精神に立脚する障害児教育(「特別支援教育」)2020

    • 著者名/発表者名
      山﨑由可里
    • 雑誌名

      わかやまの子どもと教育

      巻: 75 ページ: 3-7

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 筋ジストロフィー病棟‘脱出’から‘難病ホスピス’の建設への道程2019

    • 著者名/発表者名
      清水貞夫・玉村公二彦
    • 雑誌名

      障害児の生活教育研究

      巻: 14 ページ: 85-100

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第二次世界大戦後初期の「精神遅滞」をめぐる諸問題―大恐慌からヘバー定義にいたる道―2018

    • 著者名/発表者名
      清水貞夫・玉村公二彦・富井奈菜実
    • 雑誌名

      奈良教育大学紀要(人文・社会科学)

      巻: 67(1) ページ: 201-212

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 斉藤千栄治と「精神薄弱の特別取扱」について2018

    • 著者名/発表者名
      玉村公二彦
    • 雑誌名

      障害児教育史研究

      巻: 1 ページ: 7-16

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 重症心身障害児の「学校」をつくる―教育と生存の場としての学校―2018

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 雑誌名

      教育学研究

      巻: 85(4) ページ: 15-27

    • NAID

      130007728360

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「4歳の節」にいたる過程での行動調整の発達と言葉の役割2018

    • 著者名/発表者名
      松島明日香
    • 雑誌名

      障害者問題研究

      巻: 46(2) ページ: 98-105

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] A Study on Child Classification and Special Needs Children at Reform Schools in Pre-War Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Yukari YAMAZAKI
    • 雑誌名

      HNUE Journal of Science

      巻: 63 ページ: 161-166

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 敗戦後の結核学童とその教育-少年保養所/小児結核療養施設と映画「あの山を見てごらん」-2018

    • 著者名/発表者名
      清水貞夫・玉村公二彦
    • 雑誌名

      障害児の生活教育研究

      巻: 22 ページ: 68-86

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 最初の重複障害教育としての山梨盲学校での盲ろう児指導─映画『盲ろう児─その教育』をより深く理解するために─2017

    • 著者名/発表者名
      清水貞夫・玉村公二彦・木下理恵・越野和之
    • 雑誌名

      奈良教育大学紀要(人文・社会科学)

      巻: 66(1) ページ: 39-51

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 記録映画の世界-『夜明け前の子どもたち』2017

    • 著者名/発表者名
      玉村公二彦
    • 雑誌名

      みんなのねがい

      巻: 613 ページ: 28-30

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 障害のある子どもたちの発達と重症心身障害児施設-梅田克己『びわこ学園1967』資料によせて2017

    • 著者名/発表者名
      玉村公二彦
    • 雑誌名

      障害児の生活教育研究

      巻: 22 ページ: 100-103

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 肢体不自由養護学校における機能訓練の位置づけに関する史的考察―担当者に視点をあてて―2017

    • 著者名/発表者名
      中村尚子
    • 雑誌名

      立正社会福祉研究

      巻: 18 ページ: 21-28

    • NAID

      120006863815

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ベッドスクールの誕生と筋ジストロフィー病棟の子どもたち―戦後病弱教育の成立過程と映画「ぼくのなかの夜と朝」―2016

    • 著者名/発表者名
      清水貞夫・玉村公二彦・越野和之
    • 雑誌名

      奈良教育大学紀要

      巻: 65 ページ: 35-45

    • NAID

      40021046944

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 書評:井原哲人著『「精神薄弱」乳幼児福祉政策の戦後史:権利保障体系の展開と変質』2016

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 雑誌名

      社会事業史研究

      巻: 50 ページ: 179-185

    • NAID

      40020991414

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 発達診断における「支え」の意味―幼児期前半の発達的特徴―2016

    • 著者名/発表者名
      松島明日香
    • 雑誌名

      人間発達研究所紀要

      巻: 29 ページ: 2-17

    • NAID

      40020923202

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新しい発達診断法開発の試み(2)―幼児期における発達の基本構造の検出―2016

    • 著者名/発表者名
      富井奈菜実・荒木穂積・竹内謙彰・中村隆一・松島明日香・荒井庸子・松元佑
    • 雑誌名

      立命館産業社会論集

      巻: 52(1) ページ: 149-168

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特別支援学校制度の虚実2016

    • 著者名/発表者名
      荒川智
    • 雑誌名

      民主教育研究所年報

      巻: 2015 ページ: 115-121

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] A Study of Child Classification and Treatment at Children Classification Facility in Pre-War Japan.2018

    • 著者名/発表者名
      Yukari Yamazaki
    • 学会等名
      International Conference Developing the Support Service for Persons with Disabilities.
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 少年教護院における入院・退院基準・教育実践・児童の実態等に関する研究―厚生省児童課『少年教護院調査要項』および各施設からの回答を中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      山崎由可里
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第56回大会(2018大阪大会)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 三島敏男と権利としての障害児教育2018

    • 著者名/発表者名
      中村尚子
    • 学会等名
      全国障害者問題研究会・第26回発達保障研究集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 1960~1970年代における障害のある子どもの療育・教育映像に関する検-戦後における重度重複障害児の生命と教育実践の記録-2017

    • 著者名/発表者名
      玉村公二彦・中村尚子・越野和之・河合隆平
    • 学会等名
      全国障害者問題研究会第25回発達保障研究集会
    • 発表場所
      同朋大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2017-03-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 東京都の希望者「全員就学」政策の論理と体系2017

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 学会等名
      日本教育学会第76回大会ラウンドテーブル
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 希望者全員就学に向かうエネルギーはどのように蓄積されたのか2017

    • 著者名/発表者名
      中村尚子
    • 学会等名
      日本教育学会第76回大会ラウンドテーブル
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 発達段階論の実証的な検討―「新しい発達診断法」開発の過程から―2017

    • 著者名/発表者名
      荒木穂積・中村隆一・竹内謙彰・松島明日香・富井奈菜実
    • 学会等名
      心理科学研究会・秋の研究集会「乳幼児」分科会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 映像記録にみる重度重複障害児教育実践の諸相 ー養護学校義務制実施前夜の教育要求ー2016

    • 著者名/発表者名
      玉村公二彦・越野和之・中村尚子・荒川智
    • 学会等名
      日本特別ニーズ教育学会第22回研究大会
    • 発表場所
      金沢大学(石川県金沢市)
    • 年月日
      2016-10-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 肢体不自由養護学校における機能訓練の位置づけに関する史的考察2016

    • 著者名/発表者名
      中村尚子
    • 学会等名
      日本教育学会第75回大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-08-25
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 1970年代の不就学障害児実態調査運動における心理学研究者の自立と主体形成-「文京区心身障害児実態調査委員会」を中心に-2016

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 学会等名
      心理科学研究会2016年春の研究集会
    • 発表場所
      広島パシフィックホテル(広島県広島市)
    • 年月日
      2016-04-17
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 「第1章 インクルーシブ教育の基本的な考え方」茨城大学教育学部障害児教育教室・付属特別支援学校編『特別な支援を必要とする子どもの理解と教育』2019

    • 著者名/発表者名
      荒川智
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      クリエイツかもがわ
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 発達保障の道―歴史をつなぐ、社会をつくる―2018

    • 著者名/発表者名
      河合 隆平
    • 総ページ数
      130
    • 出版者
      全国障害者問題研究会出版部
    • ISBN
      4881346857
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 発達保障論の到達と論点2018

    • 著者名/発表者名
      越野和之・全障研研究推進委員会
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      全国障害者問題研究会出版部
    • ISBN
      4881347357
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 全障研50年史2018

    • 著者名/発表者名
      全国障害者問題研究会(荒川智、薗部英夫、中村尚子)
    • 総ページ数
      198
    • 出版者
      全国障害者問題研究会出版部
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 解説と資料『一次元の子どもたち』2018

    • 著者名/発表者名
      中村 隆一
    • 総ページ数
      91
    • 出版者
      人間発達研究所
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 権利としての障害児教育2018

    • 著者名/発表者名
      「三島敏男の仕事」刊行委員会(松本昌介、中村尚子)
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      日本障害者センター
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 新しい発達診断法開発プロジェクト報告資料集「幼児期における発達の基本構造の検出と発達診断上の留意点」2017

    • 著者名/発表者名
      荒木穂積・松島明日香・中村隆一・竹内謙彰・富井奈菜実
    • 総ページ数
      123
    • 出版者
      人間発達研究所
    • ISBN
      9784863422049
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 発達のひかりは時代に充ちたか?-療育記録映画『夜明け前の子どもたち』から学ぶ-2017

    • 著者名/発表者名
      田村和宏・玉村公二彦・中村隆一・白石正久・木下孝司・西垣順子・河合隆平
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      クリエイツかもがわ
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 人間発達研究の創出と展開―田中昌人・田中杉恵の仕事をとおして歴史をつなぐ2016

    • 著者名/発表者名
      中村隆一・渡部昭男(編)
    • 総ページ数
      273
    • 出版者
      群青社
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi