研究課題/領域番号 |
16H03849
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用物性
|
研究機関 | 名古屋工業大学 |
研究代表者 |
林 好一 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20283632)
|
研究分担者 |
木村 耕治 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (20772875)
廣瀬 靖 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (50399557)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2018年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2016年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
|
キーワード | 逆光電子ホログラフィー / 局所構造 / 軽元素 / 三次元原子像 / 複合アニオン化合物 / 3D原子イメージング / 酸窒化物 / 電子顕微鏡 / ホログラフィー / 窒化ガリウム / 局所l構造 |
研究成果の概要 |
逆光電子ホログラフィーは、特定元素周辺の3D原子配列を再生できる原子分解能ホログラフィーの中で比較的新しい手法であり、電子顕微鏡などの電子ビームを用いて軽元素のホログラムを観測できる点に特徴がある。この特徴を生かすために、SrTiO3単結晶からの酸素の特性X線を観測することによって、酸素周辺の原子配列のホログラム測定を試みた。その結果、酸素周辺の明瞭な原子像が再生できることが判明した。次に、応用研究として、SrTaO2N薄膜における窒素と酸素のホログラムの測定を行った。窒素のホログラムパターンのコントラストは酸素よりも大きく、窒素周辺の局所構造の方がより高い秩序を形成していることが判明した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
蛍光X線ホログラフィーや光電子ホログラフィーなどの原子分解能ホログラフィーは、大型放射光実験施設をベースに発展してきたが、実験遂行までに半年程度以上の期間を要す。そのような中、逆光電子ホログラフィーの開発により、研究室ベースで時間を置かずに原子分解能ホログラムを測定できるようになった。近年、軽元素戦略における材料開発や複合アニオン化合物の探索などが盛んに行われているが、酸素などの複数のアニオンのホログラムを同時に測定できる本手法は、これらの材料分野における局所構造解析に対して有効である。
|