研究課題/領域番号 |
16H03868
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
薄膜・表面界面物性
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
牛木 辰男 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40184999)
|
研究分担者 |
岩田 太 静岡大学, 電子工学研究所, 教授 (30262794)
水谷 祐輔 新潟大学, 医歯学系, 助教 (40646238)
|
研究協力者 |
梶村 皓二
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2018年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2016年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
|
キーワード | 走査プローブ顕微鏡 / 細胞・組織 / バイオイメージング / 液中3D観察 / 細胞と組織 / イメージング |
研究成果の概要 |
走査型イオン伝導顕微鏡(SICM)は、電極と電解質溶液で満たされたガラスマイクロピペットをプローブとして使用し、この電極とバス電極との間を流れるイオン電流を検出することでピペット - 試料間距離を制御する。このSICMの生物応用を行ってきた。本研究では、凹凸の激しい組織試料(気管、腎臓、リンパ節など)の表面立体像をSICMをで可視化することに成功した。 また、SICM像と走査電子顕微鏡(SEM)像の比較によりSICMにより液中で細胞と組織の三次元構造を観察することの有用性を示した。また、組織切片像を用いることで、細胞小器官の観察と組織切片上の電荷分布測定が可能であることを示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
生体組織の立体表面形状解析は、これまで走査電子顕微鏡(SEM)で行われてきたが、その場合、標本を乾燥させて金属コートする必要がある。この研究では、生体組織の表面立体形状観察が、走査型イオン伝導顕微鏡(SICM)を用いることで、乾燥させずに液中で行えることを可能にした。このような凹凸の激しい構造の観察は、SICMと類似の原子間力顕微鏡(AFM)ではできないことから、学術的に大いに意義がある。さらにSICMを用いることで、試料表面の形状像とともに表面の電荷分布を測定できる可能性を示した。このことは、今後、この技法が医学生物分野の新しい液中イメージング技法として活用できることを示すものである。
|