研究課題/領域番号 |
16H03996
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
高峰 愛子 国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 研究員 (10462699)
|
研究分担者 |
今村 慧 明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (70783158)
|
研究協力者 |
和田 道治
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2017年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2016年度: 10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
|
キーワード | 高周波イオンガイド / 不安定核 / レーザー分光 / イオントラップ / 中性子ハロー核 / 超微細構造 / レーザー冷却 / イオンガイド / 不安定核イオン / 超微細構造異常 |
研究成果の概要 |
中性子ハロー核Be-11の価中性子分布半径を精密レーザー分光による光学的に測定することを目的とし、高周波イオンガイド法を用いた低速RIビーム生成装置の開発およびレーザー分光装置の開発を行った。低速RIビーム生成装置として高周波イオンガイド法を用いたガスセルの開発を行い、Csイオンを用いたオフライン試験においてオンライン実験へ移行できる十分な引き出し効率を確認した。また、313nmレーザーを生成する共振器の最適化を行っているところであり近々に完成が見込まれている。低速不安定核生成装置と併せ、本研究で最終目的としていたBe同位体不安定核のオンライン分光実験を数年内に遂行できる目処が立ったと言える。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果により、汎元素超低速不安定核イオンビームを提供する土台が日本において築きあげることができ、今後その応用は原子核物理にとどまらず、固体物性物理研究や放射線医療まで多岐に渉ることが期待される。更に、これまで周波数標準などを目的として発展してきた最尖端の超高精度原子分光法を不安定核構造研究へ応用するものである本研究は、トラップ原子・イオンに対する超高精度原子分光を用いた原子核構造研究、ひいては新世代の精密原子核分光という新たな領域を産み出すことが期待できる。
|