研究課題/領域番号 |
16H04028
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
原子・分子・量子エレクトロニクス
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
中村 信行 電気通信大学, レーザー新世代研究センター, 准教授 (50361837)
|
研究分担者 |
加藤 太治 核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 准教授 (60370136)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2016年度: 11,830千円 (直接経費: 9,100千円、間接経費: 2,730千円)
|
キーワード | 多価イオン / ポピュレーションキネティクス / 準安定状態 / 原子時計 / ポピュレーショントラッピング / 原子・分子物理 |
研究成果の概要 |
熱核融合プラズマ診断に有用であるとされながら30年来同定がなされなかった共鳴線の謎を、ポピュレーション(占有密度、プラズマ中粒子の状態分布)の時間発展を実験・理論の両面から研究することで解明した。新しい原子時計の候補とされる4f開殻多価イオンの有用な可視発光線の同定を行った。これまで観測されたことのない自発的な電気八重極子遷移の観測に成功し、その特殊な発光機構をポピュレーションキネティクスにより解明した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
太陽コロナや熱核融合実験炉などの高温プラズマの研究では、その状態を発光スペクトルから探る分光診断が重要である。本研究は、その発光スペクトルの理解の鍵となるポピュレーション(占有密度、プラズマ中粒子の状態分布)のキネティクス(速度論、時間発展)に関して新たな知見を与えた。また、新しい原子時計により物理定数の時間的変動を高感度に調べるという挑戦的な課題が提案されているが、そのために有用とされている多価イオンの発光スペクトルを調べ、将来の原子時計構築に有用な知見を得た。
|