• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

液液接触架橋・溶解過程として捉えられる血液の凝固と線溶

研究課題

研究課題/領域番号 16H04031
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物物理・化学物理・ソフトマターの物理
研究機関群馬大学

研究代表者

土橋 敏明  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (30155626)

研究分担者 外山 吉治  群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (50240693)
山本 隆夫  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (80200814)
吉場 一真  群馬大学, 大学院理工学府, 助教 (40375564)
槇 靖幸  群馬大学, 大学院理工学府, 助教 (50400776)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2018年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2016年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワード血液凝固 / ゲル形成 / 界面 / 凝固駆動物質 / 線溶 / MB描像 / ゲル化 / 液液接触 / 拡散 / 接触 / 架橋 / ダイナミクス / スケーリング / 2相モデル
研究成果の概要

本研究では、血液凝固・線溶能の臨床検査として従来から行われてきた血漿と血液凝固因子または線溶因子との混合による血液凝固時間の測定に代えて、血漿と血液凝固因子または線溶因子との接触によって得られる新たな知見について、物理学の立場から詳細な検討を行った。本方法による様々な実験系において観察される現象は、サイズに依らない普遍的な現象と用いる血液に固有の数個のパラメータにより表すことができ、後者を用いた新たな診断法の可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

血液凝固・線溶の理解、それによる診断法・検査法の発展、治療方法の最適化は、現代医学の最重要課題の一つである。そのメカニズムは、生化学的観点からは、非常に多くの多数の分子が関係するネガティブ及びポジティブフィードバックを含む多段階のカスケード反応であると考えられる一方、血液は物理的観点から見ると代表的なソフトマターの一つであり、血液の凝固と線溶はソフトマターのゲル化と溶解として捉えることができる。本研究では、このような観点から、物理的手法を駆使した血液凝固・線溶挙動を解析しうることを示し、また、これまでの方法では得られなかった血液凝固に関する指標が得られる可能性を示唆する結果を得た。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Analysis of Heterogeneous Gelation Dynamics and Their Application to Blood Coagulation2018

    • 著者名/発表者名
      Dobashi Toshiaki、Yamamoto Takao
    • 雑誌名

      Gels

      巻: 4 号: 3 ページ: 59-59

    • DOI

      10.3390/gels4030059

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Preparation of gelatin scaffold and fibroblast cell culture2017

    • 著者名/発表者名
      Takagi Yoshinori、Tanaka Susumu、Tomita Syo、Akiyama Shuri、Maki Yasuyuki、Yamamoto Takao、Uehara Masumi、Dobashi Toshiaki
    • 雑誌名

      Journal of Biorheology

      巻: 31 号: 1 ページ: 2-5

    • DOI

      10.17106/jbr.31.2

    • NAID

      130007040626

    • ISSN
      1867-0466, 1867-0474
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Small-angle X-ray and Light Scattering Analysis of Multi-layered Curdlan Gels Prepared by a Diffusion Method2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Maki, K. Furusawa, T. Dobashi, Y. Sugimoto and K. Wakabayashi
    • 雑誌名

      Carbohydrate Polym.

      巻: 155 ページ: 136-145

    • DOI

      10.1016/j.carbpol.2016.08.061

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of Urea and NaCl on the Fibrinogen Cryogelation2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Toyama, M. Shimizu, M. Ochiai and T. Dobashi
    • 雑誌名

      J. Biorheol.

      巻: 31

    • NAID

      130007040623

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Coagulation of plasma induced by a contact with calcium chloride solution2016

    • 著者名/発表者名
      N. Shida, R. Kurasawa, Y. Maki, Y. Toyama, T. Dobashi and T. Yamamot
    • 雑誌名

      Soft Matter

      巻: 12 号: 47 ページ: 9471-9476

    • DOI

      10.1039/c6sm01926a

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] パック赤血球/血漿接触系におけるゲル形成ダイナミクス2018

    • 著者名/発表者名
      篠田啓貴、倉沢隆太、外山吉治、山本隆夫、土橋敏明、小川哲史
    • 学会等名
      第41回日本バイオレオロジー学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 血液凝固モデルとしての血漿/塩化カルシウム水溶液接触系におけるゲル化ダイナミクス2018

    • 著者名/発表者名
      川端 彬嗣、倉沢隆太、青柳貴彦、篠田啓貴、外山吉治、山本隆夫、土橋敏明 、小川哲史
    • 学会等名
      第41回日本バイオレオロジー学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] フィブリンゲル形成過程に与えるトロンビン濃度の影響2018

    • 著者名/発表者名
      為我井大輔、外山吉治、土橋敏明
    • 学会等名
      第41回日本バイオレオロジー学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 液液接触・架橋過程としての血液の凝固2017

    • 著者名/発表者名
      土橋敏明・倉沢隆太・槇靖幸・外山吉治・山本隆夫
    • 学会等名
      日本バイオレオロジー学会年会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Anisotropic gelation induced by a contact of two phases2017

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Dobashi
    • 学会等名
      FRIMACHAT 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Anisotropic Structure Formation Induced by Liquid-Liquid Phase Contact and Diffusion2017

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Dobashi, Yasuyuki Maki, Kazuya Furusawa and Takao Yamamoto
    • 学会等名
      IUMRS-ICAM, 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Anisotropic structure formation triggered by a contact of two phases2017

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Dobashi, Sakuya Ishioroshi, Tetsu Kudo, Yasuyuki Maki, and Takao Yamamoto
    • 学会等名
      APA2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] フィブリノゲンクライオゲル形成に与えるカルシウムイオンの影響2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤優吾,外山吉治,落合正 則,土橋敏明
    • 学会等名
      第65回レオロジー討論会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 水晶振動子マイクロバランスを用いた線溶過程の測定2017

    • 著者名/発表者名
      宮崎拓実,外山吉治,土橋敏明
    • 学会等名
      第65回レオロジー討論会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 血漿と血液凝固トリガーとの接触界面からのゲル生成ダイナミクス2017

    • 著者名/発表者名
      倉沢隆太, 青柳貴彦, 川端彬嗣, 篠田啓貴, 外山吉治, 槇靖幸, 山本隆夫, 土橋敏明、小川哲史
    • 学会等名
      第65回レオロジー討論会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 赤血球表面からの血漿のゲル化2017

    • 著者名/発表者名
      篠田啓貴,倉沢隆太,槇靖幸,外山吉治,山本隆夫,土橋敏明、小川哲史
    • 学会等名
      第65回レオロジー討論会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 血漿/塩化カルシウム水溶液接触界面からのゲル形成におけるサイズ効果2017

    • 著者名/発表者名
      川端彬嗣,倉沢隆太,槇靖幸,外山吉治,山本隆夫,土橋敏明、小川哲史
    • 学会等名
      第65回レオロジー討論会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 血漿と塩化カルシウム水溶液の接触界面からのゲル化のダイナミクス2017

    • 著者名/発表者名
      青栁貴彦、倉沢隆太、槇靖幸、外山吉治、山本隆夫、土橋敏明、小川哲史
    • 学会等名
      第65回レオロジー討論会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] マイクロカプセルの科学-接触・拡散による壁膜ゲル形成、物質放出、吸着のダイナミクス-2016

    • 著者名/発表者名
      土橋敏明
    • 学会等名
      第18回 レオロジー・フォーラム
    • 発表場所
      大阪大学、大阪
    • 年月日
      2016-10-28
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ソフトマターとしての血液の凝固と線溶2016

    • 著者名/発表者名
      土橋敏明・倉沢隆太・石下咲耶・槇靖幸・外山 吉治・山本隆夫
    • 学会等名
      第67回コロイドおよび界面化学 討論会
    • 発表場所
      北海道教育大学旭川校、旭川
    • 年月日
      2016-09-22
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 血漿と塩化カルシウム水溶液との接触界面からの凝固のダイナミクス2016

    • 著者名/発表者名
      倉沢隆太, 志田奈津美, 外山吉治, 槇靖幸, 山本隆夫, 土橋敏明
    • 学会等名
      第39回日本バイオレオロジー学会年会
    • 発表場所
      東海大学校友会館、東京
    • 年月日
      2016-06-18
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi