研究課題/領域番号 |
16H04082
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地球宇宙化学
|
研究機関 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 |
研究代表者 |
大澤 崇人 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 物質科学研究センター, 研究主幹 (70414589)
|
研究分担者 |
岡崎 隆司 九州大学, 理学研究院, 助教 (40372750)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
|
キーワード | 反射分光分析 / 反射スペクトル / 近赤外スペクトル / 赤外分光 / 分光分析 / 近赤外光 / 可視光 / LabVIEW |
研究成果の概要 |
これまでに開発した反射分光分析装置を高度化すべく、4Wの白色レーザー、分光器、近赤外光検出器、可視光検出器を導入し、さらにフィルターとフィルターホイール、ビームサンプラートとフォトダイオード等を導入し、これらをLabVIEWで統合制御するプログラムを開発した。楕円ミラーを用いた光学系は研磨の問題で困難となったため、新たに放物面ミラーを用いた光学系を開発し、楕円ミラー光学系とともにな特許申請した。新たな光学系で測定条件を実験的に決定することで、不安定な白色レーザーを使用して可視から近赤外領域までの反射率が測定できるようになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
太陽系の進化の歴史を紐解くうえで始原的隕石の研究は欠かせないが、多くの隕石の起源は明確ではない。その理由は隕石の母天体である小惑星には多数の種類があり、その表面が宇宙風化の影響によって変化しているために、単純に隕石を粉末化したものの反射スペクトルと小惑星のスペクトルが正確には一致しないからである。小惑星探査機はやぶさが持ち帰ったイトカワの砂は、実際の宇宙風化の影響を評価できる唯一の試料だが、極めて小さいためにその表面の反射スペクトルの態様を明らかにすることは難しい。そこで本研究では独自のミラー光学系を持つ反射分光分析装置を開発することで、イトカワの砂の分析に挑んだ。
|