研究課題/領域番号 |
16H04151
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
合成化学
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
白川 英二 関西学院大学, 理工学部, 教授 (70273472)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
|
キーワード | ラジカル反応 / 炭素-炭素結合形成反応 / 芳香族ラジカル置換反応 / アリール化 / 有機合成化学 / 合成化学 / 炭素ー炭素結合形成反応 / 芳香族置換反応 |
研究成果の概要 |
ヘテロ原子脱離基をもつ芳香族(Ar-X)とラジカル源を用いて,含ヘテロ原子脂肪族(R-H: アルキルアミン・アルキルアミド・エーテル・アルコールなど)のα-水素をアリール基で置き換える(R-Arを得る)新規反応を開発した.多くの場合,生じた炭素ラジカル種による芳香族ラジカル置換反応と脱離したヘテロ原子ラジカルによる含ヘテロ原子脂肪族からの水素引き抜きを含むラジカル連鎖機構が働くため,少量のラジカル源の利用で反応が進行する.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
遷移金属を用いずにC-H結合を直接活性化して炭素-炭素結合形成に結び付ける新しい手法の開発という点で学術的意義がある.また,ここでは基質以外のものとしては,基本的には少量のラジカル源・中和のための塩基・溶媒しか必要としないため,グリーンケミストリーに理念に則っており,持続可能な社会の実現という観点からも意義がある.
|