研究課題/領域番号 |
16H04217
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
無機工業材料
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
村井 俊介 京都大学, 工学研究科, 助教 (20378805)
|
研究分担者 |
中西 貴之 東京理科大学, 基礎工学部材料工学科, 講師 (30609855)
徳留 靖明 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50613296)
石井 智 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 主任研究員 (80704725)
|
研究協力者 |
田中 勝久
藤田 晃司
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2017年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
|
キーワード | 光源技術 / 光マネジメント / プラズモニクス / 蛍光体 / セラミックス / 表面プラズモン / プラズモニックアレイ / プラズモン / 光物性 / 複合材料・物性 |
研究成果の概要 |
金属ナノ粒子の周期アレイ構造(プラズモニックアレイ)に励起される協同プラズモニックモードの理解を深め、発光増強の機構を詳細に調べた。Alナノシリンダーアレイの構造と光学特性が発光増強に与える影響について研究し、様々な発光中心からの発光を制御することに成功した。並行して、AuやAgのこれまで使われてきた材料に加え、TiNやZrNなどの窒化物やITOなどの酸化物導電体、さらにSiやTiO2などの非プラズモニック材料のアレイ作製技術を開発した。新規光学特性として、アレイを用いた光―熱変換技術を研究した。これらの研究を通じプラズモニックアレイの光―物質相互作用の場としての可能性を引き出すことができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的には、金属ナノ粒子の周期アレイ構造(プラズモニックアレイ)に励起される協同プラズモニックモードの理解を深め、発光増強の機構を理解することで、プラズモニックアレイの光―物質相互作用の場としての可能性を引き出すことができた。金、銀、Alなどの典型的な金属、導電性窒化物や酸化物、さらには絶縁体や半導体など、アレイの材質による光学特性の違いも包括的に理解を深めることができ、それぞれに適した応用についても整理を進めることができた。 社会的には、次世代のハイパワー指向性光源の開発につながる重要な成果を挙げた。
|