研究課題/領域番号 |
16H04285
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
熱工学
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
元祐 昌廣 東京理科大学, 工学部機械工学科, 准教授 (80434033)
|
研究分担者 |
山本 憲 東京理科大学, 工学部機械工学科, 助教 (70749100)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2017年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2016年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
|
キーワード | 物性分布 / ナノ粒子 / プラズモニクス / 光熱効果 / 物性誘起物質輸送 / 界面反応 |
研究成果の概要 |
本研究では,ナノ粒子集合体やナノ構造体において発現する電場増強現象である表面増強プラズモン共鳴を用いて,増強電場による光放射圧を用いた分子トラップ,並びに光熱効果による熱泳動や誘起流といった現象を工学的に応用するべく,金ナノ粒子固定化基板を作成し,光照射に伴うナノ粒子の輸送現象を計測し,光強度や添加物質に依存した多彩な輸送現象を明らかにした.また,これら現象を評価するための熱流動計測法の開発もあわせて行った.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で観察した多彩なナノ物質輸送現象は,光の回折限界を超えた空間分解能を持ちながら,その有効範囲がマイクロメートルオーダーと広いため,近年特に重要視されている単一分子やナノ物質の分析感度の飛躍的な向上に貢献できるものである.今後のナノ物質ハンドリング技術のさらなる進展が期待される.
|