研究課題/領域番号 |
16H04349
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
電子デバイス・電子機器
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
近藤 正彦 大阪大学, 工学研究科, 教授 (90403170)
|
研究分担者 |
森藤 正人 大阪大学, 工学研究科, 助教 (00230144)
梶井 博武 大阪大学, 工学研究科, 准教授 (00324814)
丸田 章博 大阪大学, 工学研究科, 教授 (40252613)
上向井 正裕 大阪大学, 工学研究科, 助教 (80362672)
村上 博成 大阪大学, レーザー科学研究所, 准教授 (30219901)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2018年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2017年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2016年度: 11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
|
キーワード | 光インターコネクト / フォトニック結晶レーザ / 電子デバイス・機器 / 微小共振器 / フォトニック結晶 |
研究成果の概要 |
チップ内光インターコネクトで使用される極微小光モジュールにおいて光源となるフォトニック結晶円形欠陥(Circular Defect in 2 dimensional photonic crystal: CirD)レーザを提案し、設計した。波長多重により、100μm角の設置面積で、1 Tbpsの超高伝送容量を達成できる。伝送密度に換算すると、10 Pbps/cm2になる。その実現性を、シミュレーションにより確認した。作製プロセス技術を開発して、実際に、単一波長モードでの動作と20 nm以上の変調帯域を確認した。また、1 Tbps実現のために必要な技術課題を明らかにし、その打開方法を検討した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
人類にとってインターネットは、もはや生活に欠かすことができないインフラである。クラウド・コンピューティングの実態であるデータセンタでは、サーバー間でのインターコネクトにより、トラフィックが発生する。トラフィックの増加により、年々光インターコネクトの比重が増している。光は高速で無限の可能性を有するイメージを与えるが、その光インターコネクトが、物理限界に近づいている。本研究では、現状のフォトニクス技術の延長とは全く異なる革新的な2次元フォトニック結晶を用いた極微小半導体レーザの研究・開発に取り組む。
|