研究課題
基盤研究(B)
近年、無線通信技術の高速化に対するニーズが高まる中、200GHz~300GHz帯を利用した「テラヘルツ無線」の研究開発が国内外で本格化している。100GHzを超える周波数帯では、大気吸収による電磁波の減衰が顕著となるが、吸収が小さくなる大気の窓が625 GHz~725 GHzに存在する。本研究では、この100GHzもの超広帯域幅を利用できる可能性のある600GHz帯を、次なるテラヘルツ無線の学際的研究領域として位置づけ、光技術に基づく広帯域送信技術とホモダイン・ヘテロダイン検出技術を用いた高感度受信技術を開発することにより、従来を大幅に上回る12.5Gbit/sを超える伝送速度を達成した。
21世紀に残された最後の電磁波領域であるテラヘルツ波の通信応用の研究が活発化し、我が国においては、300GHz帯までは総務省プロジェクトの下、産業界による研究開発が始まっている。したがって、次なる学術研究のターゲットとして、600GHz帯電波を無線通信に応用するための手法と応用上の課題を追究することの意義は大きい。本研究は、マイクロ波技術、光技術、MEMS技術等を融合した独創的なアプローチにより、600GHz帯電波の制御技術を確立し、将来100Gbit/sを超えるリアルタイム無線リンクの実現に世界に先駆けて挑戦したものである。
すべて 2019 2018 2017 2016 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 3件、 査読あり 12件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (60件) (うち国際学会 35件、 招待講演 35件)
Electronics Letters
巻: 54 号: 11 ページ: 705-706
10.1049/el.2018.0932
Nature Electronics
巻: 1 号: 12 ページ: 622-635
10.1038/s41928-018-0173-2
電子情報通信学会会誌
巻: 101 ページ: 159-165
Scientific Reports
巻: 8 号: 1 ページ: 3018-3018
10.1038/s41598-018-21391-0
10.14923/transcomj.2016SHI0012
電子情報通信学会論文誌 C
巻: J100-C ページ: 1-7
IEEE Trans. Antennas and Propagation
巻: 65 号: 1 ページ: 217-225
10.1109/tap.2016.2631132
Nature Photonics
巻: 10 号: 6 ページ: 371-379
10.1038/nphoton.2016.65
IEICE Transactions on Electronics
巻: E99.C 号: 9 ページ: 1048-1055
10.1587/transele.E99.C.1048
130005262048
IEEE Trans. Terahertz Science and Tech.
巻: 6 ページ: 716-723
10.1109/tthz.2016.2592180
巻: 52 号: 24 ページ: 1999-2001
10.1049/el.2016.2941
Nano Communication Networks
巻: 10 ページ: 1-12
10.1016/j.nancom.2016.07.005