研究課題/領域番号 |
16H04367
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
通信・ネットワーク工学
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
臼田 毅 愛知県立大学, 情報科学部, 教授 (80273308)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
15,470千円 (直接経費: 11,900千円、間接経費: 3,570千円)
2019年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | 情報通信工学 / 量子情報理論 / 量子通信 / フェージング / 通信路容量 |
研究成果の概要 |
前プロジェクト「量子フェージング通信路とその伝送限界及び符号化・復号化,変調方式に関する研究」の成果を基礎とし,現実の無線量子通信への応用を見据えた研究を行った.具体的には,マルチモードへの拡張を行い,さらに,複数雑音が混在した場合も扱った.前者は特に,量子特有の情報リソースである“エンタングルメント”を考慮するために不可欠であり,実際にエンタングルメントを応用した量子プロトコルに適用し,性能解析を行った.これらに加え,これまでに開発してきた研究ツールを進歩させた.特に,対称信号向けだった通信路行列公式の研究を非対称信号に拡張するための2つのアプローチ:対称化と部分対称性の利用を進めた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,将来の多様な無線量子通信の形式を考え,エンタングルメントという量子特有の相関を利用した量子プロトコルにおいて,フェージングがどのように影響するかを丁寧に考察している.また,必要な理論解析の道具を磨き,本研究グループ独自の通信路行列公式を拡張するなど,地道に研究を進めていることに特徴がある.本研究の延長として,量子無線LANや移動体量子通信,量子宇宙通信などの応用研究が期待される.さらに,近年,注目されているエンタングルメントを利用した量子計測も,無線量子通信の応用と捉えることができるため,通信のみならず計測などの他分野への波及が考えられる.
|