研究課題/領域番号 |
16H04424
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
土木計画学・交通工学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
萩原 亨 北海道大学, 工学研究院, 教授 (60172839)
|
研究分担者 |
多田 昌裕 近畿大学, 理工学部, 准教授 (40418520)
濱岡 秀勝 秋田大学, 理工学研究科, 教授 (70262269)
二宮 芳樹 名古屋大学, 未来社会創造機構, 寄附研究部門教授 (70394525)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2018年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2016年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
|
キーワード | SAEレベル2 / 運転行動 / 周辺認知レベル / 高齢運転者 / 受容性 / 自動運転 / 自動運転車 / 運転リスク / ADAS / 道路構造 / インターフェース / 高齢ドライバ / ACC搭載車 / 走行体験 / 交通工学 / 人間工学 / ドライバ行動 |
研究成果の概要 |
SAEレベル2(以降、システム)の利用時のドライバの運転行動に関する研究を行った。実験参加者は、高齢および一般運転者とした。高齢運転者は、運転中にシステム解除があると戸惑いを感じる場合が多く、システム利用の抵抗感につながっていた。また、高齢運転者はシステムとの協調が一般ドライバよりうまくなく、システム解除などの操作時に不安定な運転行動となる場合が多くみられた。さらに、高速道路でシステムを用いたとき、高齢運転者および一般運転者とも周辺認知レベルが低下した。システムの動作を分かりやすく示すと同時に周辺認知レベルの低下をカバーするヒューマン・マシン・インターフェースの開発が望まれる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
SAEレベル2においてドライバは自動運転に関するシステムの監視タスクを行い、危険と思えるときにはシステムに代わって運転を行う。システムが運転支援を行うことから、交通事故の原因であるドライバの見込み違いが減り、事故の減少に寄与する。特に、高齢運転者の事故減少が期待できるが、高齢運転者がシステムを誤解して利用しないか、運転時にシステムに頼ってしまい周辺認知状況が低下するのではないかなど新しいリスクが懸念される。本研究は、高齢および一般ドライバがシステムを使ったときの運転行動の特徴とその課題に関する基礎的な知見を示した。システム利用時の新しいリスクを防ぐための具体的な対策に貢献するものと考えられる。
|