研究課題/領域番号 |
16H04439
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
土木環境システム
|
研究機関 | 北九州市立大学 |
研究代表者 |
安井 英斉 北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (70515329)
|
研究分担者 |
寺嶋 光春 北九州市立大学, 国際環境工学部, 准教授 (60706969)
門上 希和夫 北九州市立大学, 環境技術研究所, 教授 (60433398)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2018年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2017年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2016年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
|
キーワード | 産業排水処理 / バイオエタノール排水 / 膜分離 / 濃縮 / 排水回収 / バイオエタノール排水処理 / 難分解性有機物 / バイオマス / 資源化 / サトウキビバガス排液 / 燃料化 / 排水処理 / 土木環境システム / リグニン / 資源回収 / 排水の用水化 / メタン発酵 / 溶解性リグニン / 燃料 / 前処理 / 環境技術 |
研究成果の概要 |
サトウキビバガスの水蒸気爆砕排水に含まれる高濃度・難分解性の溶解性リグニン等の処理について、正浸透膜(FO膜)と膜蒸留(MD膜)を組み合わせた新システムを検討した。FO膜とMD膜の面積を0.006m2とした実験装置によって、7日間の連続運転によってFO膜モジュール部分で排水の約1.1 Lを濃縮分離することができた。このときのフラックスは1.08 L/m2 hであり、海水淡水化のRO膜システムと同レベルであった。また、MD膜モジュールの部分でも約1.1 Lの蒸留水を得ることが出来た。連続運転におけるフラックスは平均して17.17 L/m2 hであり、FO膜よりも10倍以上の物質移動性能があった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
サトウキビの絞り滓(バガス)は食料と競合しない新バイオ燃料資源であり、これを原料とするバイオエタノールの生産が世界的に研究されている。一方、バガスの前処理で発生する着色排水は、その処理に手間がかかり、バイオエタノール生産工場のコストを圧迫する懸念が指摘されている。そこで、本研究において、当該排水を容易に濃縮し、清澄な処理水を得ることを可能とする新システムの開発を進めた。
|