研究課題/領域番号 |
16H04447
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築構造・材料
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
笠井 和彦 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 特任教授 (10293060)
|
研究分担者 |
佐藤 大樹 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (40447561)
松田 和浩 名城大学, 理工学部, 准教授 (80567397)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2019年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
|
キーワード | 制振構造 / 免震構造 / 設計法 / 超高層建物 / 包括的評価法 / 簡易モデル / 非構造部材 / 地震応答記録 / ダンパー / 非構造材 |
研究成果の概要 |
制振・免震構造が多様化し、構造モデルが複雑化するなか、本研究はそれらの簡易かつ精度の高い様々な評価手法・設計手法を提案し、更に非構造材の応答にも着目したものである。その内容は以下の4つに大別できる。 (1)任意履歴を有するダンパーの簡易モデル化手法の提案。(2)各種制振建物の簡易モデル化と、その時刻歴応答解析に基づく制振設計法の提案。(3)非構造材の応答に着目したスペクトル法による最大応答評価法の提案。(4)電気配線用ケーブルラックの動的挙動検証。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
挑戦的な設計や最新技術の導入により、様々な構造モデルが建物ごとに作成されている。しかし、構造モデルが複雑化すると個別性が高くなり、統一的な尺度で評価することが難しい。また、様々なパラメータが及ぼす応答への影響を巨視的に把握することも難しくなる。本研究は個別性を極力なくし、様々な制振・免震構造に共通して適用できる簡易的な構造モデルの提案を試みたものであり、その適用範囲は広い。また、地震後の建物継続使用に向けて非構造材の地震応答にも着目し、応答評価手法を提案するなど多くの検討を行っており、その社会的意義は大きい。
|