研究課題/領域番号 |
16H04457
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築構造・材料
|
研究機関 | 東京工芸大学 |
研究代表者 |
吉田 昭仁 東京工芸大学, 工学部, 教授 (90329219)
|
研究分担者 |
金 容徹 東京工芸大学, 工学部, 教授 (30572416)
松井 正宏 東京工芸大学, 工学部, 教授 (60350576)
田村 幸雄 東京工芸大学, 工学部, 名誉教授 (70163699)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2019年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
|
キーワード | 風荷重 / 耐風設計 / 空力データベース / 風洞実験 / 設計支援 / 設計支援ツール |
研究成果の概要 |
本研究の目的は建築物の合理的な耐風設計をWEB上で実施可能にする耐風設計支援システムを開発することであった。本学風工学研究センターが有していた空力データベースを、耐風設計支援システムと連携するため新たにサーバを立ち上げて再構築した。新たに数多くの建物形状、地表面粗度を変化させた実験を行い、新空力データベースを大幅に拡充した。日本建築学会の建築物荷重指針・同解説の風荷重算定法に基づき、WEB上で風荷重を算定できる仕組みを構築した。これらの研究成果により、構造設計者や研究者等が建築物の外装材用風荷重,構造骨組用風荷重、建築物の変位応答等を直接WEBベースで算定することができるシステムを構築した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
WEBベースの空力データベースおよび風荷重算定システムが公開されたことにより、構造設計者が、より実情に即したデータに基づいた耐風設計を行うことが可能となった。空力データベースへのアクセス件数は6600回(2019年度)に達しており、研究成果の社会的意義が非常に大きいことがわかる。また,電子的空力データベースの再構築とデータ拡充,機能増強が推進され,構造設計者だけでなく多くの研究者が風圧風力に関する生データを共有でき,これを用いた風応答解析の実施により,強風時の各部材の詳細な挙動を把握して,より高度な耐風設計を一般の設計者が独自に行うことが可能となり、学術的意義は極めて大きいものと考えている。
|