研究課題/領域番号 |
16H04481
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
都市計画・建築計画
|
研究機関 | 金沢工業大学 |
研究代表者 |
増田 達男 金沢工業大学, 建築学部, 教授 (70125095)
|
研究分担者 |
岩見 達也 国立研究開発法人建築研究所, 住宅・都市研究グループ, 主任研究員 (20370744)
今井 健太郎 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地震津波海域観測研究開発センター, 技術研究員 (20554497)
都司 嘉宣 公益財団法人深田地質研究所, その他部局等, 客員研究員 (30183479)
永野 紳一郎 金沢工業大学, 建築学部, 教授 (40329371)
三戸部 佑太 東北学院大学, 工学部, 講師 (60700135)
|
研究協力者 |
西村 督
藤田 洋司
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2018年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2017年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2016年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
|
キーワード | 津波火災 / 南海トラフ地震 / 津波瓦礫 / 影響因子 / 予測手法 / 延焼シミュレーション / 浸水深 / 地形勾配 / 堆積厚 / 堆積分布 / 南海トラフ / 巨大津波 / 危険予測 / 防火対策 / 津波 / 火災 / 瓦礫 / 航空レーザ測量 / シミュレーション / 可燃瓦礫 / 車両火災 / 航空レーザ測量データ / GIS / DSM / DEM |
研究成果の概要 |
東日本大震災の瓦礫量と分布を航空レーザ測量データにより抽出し、影響因子の解析から簡易予測手法を構築した。津波火災は木造家屋の瓦礫に、車両のバッテリー短絡による着火から多く発生する。バッテリー短絡が海水の冠水によることを調査した。燃焼実験に基づいて瓦礫火災シミュレーションプログラムを構築した。南海トラフの巨大津波による火災の危険市街地を内閣府の津波被害想定に基づいて選定し下田市を例に瓦礫量と分布を予測した。以上により津波瓦礫火災の予測が可能となった。防火には、車両のバッテリー短絡防止装置の開発が有効であることを導き、街路樹等による瓦礫拡散抑制の評価モデルを構築した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
南海トラフの巨大津波による未曽有の火災被害が想定されるため、予測手法が必要である。東日本大震災の調査結果から瓦礫堆積の簡易予測手法を構築した。かつ、実験により瓦礫火災シミュレーションプログラムを構築した。以上により、広域にわたる津波瓦礫火災の予測が可能になった。津波瓦礫への着火が、海水による車両のバッテリー短絡から多く発生しており、防火には、短絡防止装置の開発が有効であることを導いた。また、街路樹等による瓦礫拡散抑制の評価モデルを構築した。以上のように、今後広域にわたって起こり得る津波火災の予測手法を開発するとともに、防火対策に資することができた。
|