• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オキシ水酸化鉄の光自己還元により発現する新規機能の開拓と機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H04498
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 無機材料・物性
研究機関東京理科大学

研究代表者

勝又 健一  東京理科大学, 基礎工学部材料工学科, 准教授 (70550242)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2018年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2017年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2016年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワードオキシ水酸化鉄 / 光触媒 / 光フェントン反応 / 光自己還元 / 水素生成 / 酸素消費 / 機能性セラミックス材料 / 有機廃液処理 / フォトン・フェントン反応 / 水素 / 酸素 / アルコール / オキシ水酸化物
研究成果の概要

合成したオキシ水酸化鉄は市販の試薬と比較して、高い水素生成能を示した。水溶液のpHが低いと高い水素生成活性を示した。また、水素の生成に伴い酸素量が減少していることが分かり、無酸素条件下では水素生成能が低下する傾向がみられた。オキシ水酸化鉄が光自己還元により、低価数の鉄イオンが生成し、それが水素生成に寄与していると考えられた。他のオキシ水酸化物について調査したところ、オキシ水酸化ニッケルやオキシ水酸化アルミニウムでも水素が生成することが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、伝導帯位置がプロトンの還元電位よりも低いため、水素生成が不可能であると考えられてきたオキシ水酸化鉄に対して、光エネルギーにより最表面を自己還元させ水素の生成を目指すという新しい光機能の開拓とその機構解明といった点が学術的に特色のある研究である。特にオキシ水酸化鉄はクラーク数の高いユビキタス元素で構成されているだけではなく身の回りにありふれた鉄錆であり、元素戦略という点からも学術的に大変意義がある。また、本実験系の特徴は無酸素条件下では起こらない反応であり、その利点は水素生成濃度が爆発限界(4%)を超えたとしても無酸素条件のため安全に扱えることができる。

報告書

(4件)
  • 2019 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 7件、 招待講演 4件) 備考 (6件)

  • [国際共同研究] Gachon University(韓国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] University College London(英国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Hydrogen Production System by Light-Induced a-FeOOH Coupled with Photoreduction2020

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Yamada, Norihiro Suzuki, Kazuya Nakata, Chiaki Terashima, Nobuhiro Matsushita, Kiyoshi Okada, Akira Fujishima, Ken-ichi Katsumata
    • 雑誌名

      Chemistry - A European Journal

      巻: 26 号: 11 ページ: 2380-2385

    • DOI

      10.1002/chem.201903642

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Synthesis of β-FeOOH and its Photo-Functional Property2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Yoon, K. Katsumata, K. Kim, J. Hong
    • 学会等名
      The 3rd International Symposium on Recent Progress of Energy and Environmental Photocatalysis
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Synthesis of δ-FeOOH by Solution Process for Hydrogen Production2019

    • 著者名/発表者名
      M. Lee, K. Katsumata, K. Kim, J. Hong
    • 学会等名
      The 3rd International Symposium on Recent Progress of Energy and Environmental Photocatalysis
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Photo-functional Properties of Iron Oxyhydroxide2019

    • 著者名/発表者名
      J. Hong, K. Kim, K. Katsumata
    • 学会等名
      The 5th International Conference on Advanced Electromaterials (ICAE 2019)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 特異ナノ構造の合成と光触媒への応用展開2018

    • 著者名/発表者名
      勝又健一
    • 学会等名
      第12回新機能無機物質探索研究センターシンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 溶液プロセスで合成した鉄錆の光機能性評価2018

    • 著者名/発表者名
      洪正洙、白井孝、勝又健一
    • 学会等名
      第56回セラミックス基礎科学討論会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Hydrogen production of FeOOH with photo-self-reduction2017

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichi Katsumata
    • 学会等名
      IUMRS International Conference in Asia 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Synthesis of FeOOH by Solution Process and Their Photo-functional Property2017

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichi Katsumata
    • 学会等名
      International Union of Materials Research Society-International Conference of Advanced Materials (IUMRS-ICAM) 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 光触媒を利用した環境・エネルギー材料の開発2017

    • 著者名/発表者名
      勝又健一
    • 学会等名
      第7回エネルギー変換の材料科学研究会
    • 発表場所
      日本大学 駿河台キャンパス(東京都)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Synthesis and Photo-Functional Properties of Iron Oxyhydroxides (α, β, γ, δ-FeOOH)2016

    • 著者名/発表者名
      J. Hong, K. Katsumata, K. Nakata, C. Terashima, A. Fujishima
    • 学会等名
      2016 MRS Fall Meeting & Exhibit
    • 発表場所
      Boston, Massachusetts, USA
    • 年月日
      2016-11-27
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Synthesis of α-FeOOH with Needle Structure2016

    • 著者名/発表者名
      J. Hong, K. Katsumata, K. Nakata, C. Terashima, A. Fujishima
    • 学会等名
      The 22nd China-Japan Bilateral Symposium on Intelligent Electrophotonic Materials and Molecular Electronics (SIEMME'22)
    • 発表場所
      Element Suzhou Science and Technology Town, Suzhou, China
    • 年月日
      2016-09-22
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 東京理科大学 光触媒国際研究センター

    • URL

      https://www.rs.tus.ac.jp/pirc/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 東京理科大学 光触媒研究推進拠点

    • URL

      https://www.pirc.tus.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 東京理科大学 スペース・コロニー研究センター

    • URL

      https://www.tus.ac.jp/rcsc/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 東京理科大学×SDGs

    • URL

      https://www.tus.ac.jp/sdgs/370

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 東京理科大学 光触媒国際研究センター

    • URL

      http://www.rs.tus.ac.jp/pirc/

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 東京理科大学 光触媒研究推進拠点

    • URL

      http://www.pirc.tus.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-06-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi