研究課題/領域番号 |
16H04542
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
金属・資源生産工学
|
研究機関 | 室蘭工業大学 |
研究代表者 |
平井 伸治 室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (10208796)
|
研究分担者 |
中村 英次 室蘭工業大学, 工学研究科, 特任教授 (60525517)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2016年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
|
キーワード | 軽希土類三二硫化物 / 雰囲気パルスCVI / CS2ガス硫化 / 誘電正接 / 整合吸収型電波吸収体 / 誘電体型電波吸収体 / 反射係数 / 透過係数 / 誘電性電波吸収体 / セリウム三二硫化物 / S11反射特性 / PMMA樹脂 / 実用化レベル / 粒径 / 耐火物 / 溶鋼 / 電波吸収体 / 希土類硫化物 / γ-Ce2S3 / β、γ混合相粉末 / 酸素富化 / 相制御 / 透過特性S21 / 反射特性S11 / 金属生産工学 / 人間生活環境 / 電波吸収特性 / 相変態 / 誘電体物性 |
研究成果の概要 |
雰囲気パルスCVI装置を用いて高酸素γ相、β,γ混相、β単相のCe2S3を合成した。S11は、γ-Ce2S3粉末の樹脂は-20 dB、β,γ混相粉末のそれは-35 dBとなり、実用レベルの吸収特性を示した。S11は、樹脂の厚さが薄く、γ-Ce2S3粉末の粒径が大きいほど増加した。反射が起こる周波数は、試料の厚さよりも粒径に大きく依存した。また、CS2ガス硫化により合成したβ-La2S3粉末を分散させた樹脂のS11は、-20 dBを超す電波吸収特性が得られたが、明確な酸素依存性は見られなかった。この他、Ce3S3を耐火材として使用するには、十分な酸化抑制が重要であることがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
大量に余るCeやLaを用い、ニッチな用途としてCe2S3やLa2S3の電波吸収特性を有した顔料、希土類含有鋼溶解用耐火物を提案しようとするものであり、社会的意義は十分ある。 一方、学術的な意義は、誘電性電波吸収体は、分子の分極反応に起因する誘電正接が大きい材料ほど誘電損失も大きくなり、吸収率も大きくなるため、筆者らが見出してきた巨大誘電率と大きな誘電正接を有したβ-La2S3あるいはβ-Ce2S3をそのまま電波吸収体に応用できたことである。β,γ-Ce2S3のS11は-35 dBとなり、β-La2S3粉末でも-20 dBとなり実用化レベルの電波吸収特性が得られた。
|