• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1MHz光学マイクロフォンと低密度ガスジェットによる実機超音速エンジン騒音推算

研究課題

研究課題/領域番号 16H04584
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 航空宇宙工学
研究機関群馬大学

研究代表者

荒木 幹也  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (70344926)

研究分担者 志賀 聖一  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (00154188)
GONZALEZ・P JUAN  群馬大学, 大学院理工学府, 助教 (30720362)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
12,480千円 (直接経費: 9,600千円、間接経費: 2,880千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2016年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
キーワード超音速ジェットエンジン / ジェット騒音 / 光学マイクロフォン / 低密度ガスジェット / 実機騒音推算
研究成果の概要

超音速ジェットエンジンは1000m/sかつ2000Kオーダの高速・高温で運用される.その離陸騒音低減デバイスの効果は,最終的に「実機エンジン」で検証されるべきである.これを「非加熱」の「1%ミニチュアノズル」で実現できれば,飛躍的な効果をもたらす.「高温燃焼ガス(密度が低い)」の代わりに「常温低密度ガス」を用いることで,高温ジェットの音響放射を精度よく再現することに成功した.1%ミニチュアノズルからは実機の100倍の周波数の音が放出される.超高周波光学マイクロフォンを開発し,実機換算周波数でも人間の可聴帯をカバーできるデータ取得に成功した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

航空宇宙開発に要するコストを削減するための研究である.防爆・保安設備の整う巨大設備と,100名/日オーダの人員(危険かつ高価)を必要とする実機エンジン試験を,非加熱(安全)のミニチュアノズル(安価)で行うという試みである.音響計測に限定されるものではあるが,実機試験と同等の内容の試験を,数名の試験人員で数週間で行うことができるという成果を得た.騒音低減デバイス開発に弾みをつける成果であると考えている.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 極超音速エンジンのエジェクタノズル混合率推定と形状最適化2019

    • 著者名/発表者名
      深代雄樹,小野貴大,荒木幹也,小島孝之,田口秀之,Juan C. Gonzalez Palencia,志賀聖一
    • 学会等名
      第59回航空原動機・宇宙推進講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 矩形エジェクタノズル形状が騒音低減に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      深代雄樹,増田祥子,荒木幹也,小島孝之,田口秀之,ゴンザレス・パレンシア・ファン・カルロス,志賀聖一
    • 学会等名
      平成29年度宇宙輸送シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi