研究課題/領域番号 |
16H04604
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
船舶海洋工学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
篠田 岳思 九州大学, 工学研究院, 教授 (80235548)
|
研究分担者 |
田中 太氏 九州大学, 工学研究院, 准教授 (70432854)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
2018年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
|
キーワード | リスクアセスメント / Formal Safety Assessment / 海難事故 / ヒューマンファクター / リスク軽減対策 / Formal safety assessment / 人的得要因 / 海上安全 / 人的要因 / 船舶工学 |
研究成果の概要 |
国際海事機関IMO(International Maritime Organization)において,2013年に改訂されたFSA(Formal Safety Assessment)ガイドラインを補完し,船舶の設計,運航に関わる安全対策の検討のためのリスクアセスメント法の確立を目指し、人間の認知・情報処理理論を基に操船時の人的過誤モデルの構築をベイジアンネットワークを基にモデル化を図り、衝突海難事故のデータベースの構築と作成から、確率的なリスク解析と安全対策の費用対効果の評価に至るまで,一貫したリスク評価法の構築の検討と適用の検討を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
IMOにおいて制定されたFSAは,事故の事前対処による国際ルールの策定に効果が高く今後の国際基準作成の鍵になると考えられているが,これまでにFSAが適用された対象が限定的であり,確率的リスク評価のためのあいまい性の排除や費用対効果の把握方法の検討を必要としている。特に人的要因の関わる海難事故については,確率事象の表現があいまいになり,事前対処のための安全対策のリスクアセスメントへの展開が難しい状況である。本研究では人間の認知・情報処理理論により操船時の人的過誤モデルの構築を図り,これを基に海難データベースの骨格の作成からリスク解析と安全対策の費用対効果の評価を一貫させる手法の構築を図った。
|