研究課題/領域番号 |
16H04608
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
船舶海洋工学
|
研究機関 | 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 |
研究代表者 |
丹羽 敏男 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (10208267)
|
研究分担者 |
津村 秀一 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (10782526)
安藤 孝弘 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (30425756)
岩田 知明 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (50358397)
穴井 陽祐 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (60470051)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2016年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
|
キーワード | 材料・構造力学 / 疲労強度改善効果 / 超音波ピーニング / 板厚効果 / 応力比 / 法力比 |
研究成果の概要 |
公称応力では大きくばらついていた実験結果が修正MIL-HDBK-5法に基づく等価応力を用いることで,継手種別,板厚,応力比に依らず統一的に整理可能であった.すなわち,本研究で評価対象とした圧縮応力の範囲では疲労強度改善効果の減少が生じるほどの影響は確認されず,応力比が-0.3の疲労強度改善効果,及び板厚効果であっても,応力比が0.05の場合のそれと同様に,等価応力を用いることで先述のばらつきの範囲内で評価可能であると言える.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
溶接鋼構造物の大型化・厚板化が進むなか合理的,且つ経済的に溶接鋼構造物を設計・製作するため,溶接継手の疲労強度改善技術としてHFMI処理が注目されている.同処理による溶接継手の疲労強度改善効果に関するIIWの指針では,片振り引張応力条件下に限定されており,供用中に圧縮応力が生じる船舶などの構造物に対応した指針とはなっていない. 本研究で評価対象とした圧縮応力の範囲では疲労強度改善効果の減少が生じるほどの影響は確認されず,応力比が-0.3の疲労強度改善効果,及び板厚効果であっても,応力比が0.05の場合のそれと同様に,等価応力を用いることで先述のばらつきの範囲内で評価可能であることを確認した.
|