研究課題
基盤研究(B)
ヒトを含めた多くの動物が、コミュニケーション手段として音を利用するが、その情報処理を担う神経機構の全体像は解明されていない。本研究は、ショウジョウバエの聴覚系を実験モデルとして、「種に固有の音を認識してその意味を理解する」といった高度な聴覚情報処理が、どのような特性を持つ神経細胞のどのような組み合わせで達成されるのか、その神経回路機構を理解することを目的とした。研究の結果、求愛歌情報処理の中心的役割を担う二次聴覚神経細胞であるAMMC-B1ニューロンのパルス間隔選択的な応答は、GABAによる抑制性入力を主体とするフィードフォワード性の抑制性経路により形成されることが示された。
聴覚情報として受容される音は、様々な要素によって構成されている。多くの動物で同種認知に用いられる音は、音の高さや長さに加えて、音の時間間隔、という要素でも特徴付けられる。では、音に様々な意味を付加するこの「時間間隔」という要素は、どのように脳内で処理されているのだろうか。本研究では、キイロショウジョウバエにおける脳内処理機構として、フィードフォワード神経回路を介した神経機構が明らかになった。この知見を基にして、他の動物種にも共通する、種特異的な求愛音の情報処理機構の神経基盤の解明が進むことが期待される。
すべて 2020 2019 2018 2017 2016 その他
すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 4件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 9件、 招待講演 12件) 図書 (1件)
Current biology
巻: 30 号: 3 ページ: 396-407
10.1016/j.cub.2019.11.065
The Journal of comparative neurology
巻: 24877 号: 12 ページ: 1-31
10.1002/cne.24877
BRAIN and NERVE
巻: 71 号: 6 ページ: 599-609
10.11477/mf.1416201322
Frontiers in Physiology
巻: 10 ページ: 1552-1552
10.3389/fphys.2019.01552
Frontiers in neuroscience
巻: 13 ページ: 626-626
10.3389/fnins.2019.00626
Journal of Experiemental Biology
巻: 222 ページ: 1-11
10.1242/jeb.196329
Journal of Neurogenetics
巻: 印刷中 号: 2 ページ: 64-74
10.1080/01677063.2019.1611805
BIO-PROTOCOL
巻: 8 号: 14
10.21769/bioprotoc.2932
The Journal of Neuroscience
巻: 印刷中 号: 18 ページ: 4329-4347
10.1523/jneurosci.3644-17.2018
eLife
巻: 7
10.7554/elife.34348
Frontiers in Neural Circuits
巻: 11 ページ: 46-46
10.3389/fncir.2017.00046