研究課題/領域番号 |
16H04676
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経化学・神経薬理学
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
三品 昌美 立命館大学, 総合科学技術研究機構, 教授 (80144351)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2018年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
|
キーワード | 神経科学 / シナプス形成 / 脳神経疾患 / 脳・神経 / 遺伝子 / 蛋白質 / タンパク質 / シナプスオーガナイザー / 脳の発達 / 脳高次機能 / 精神疾患 / 神経回路 / 細胞接着分子 |
研究成果の概要 |
初代培養神経細胞シナプス形成誘導系と蛋白質クロスリンカー法を併用することにより、シナプス形成誘導時にPTPδおよびneurexinと相互作用する蛋白質を網羅的に単離することにより、従来知られていた経路とは異なるnon-canonical経路を見出した。この新規相互作用の構造基盤を明らかにし、経路特異的変異を導入したマウスの解析により、生理的意義を明らかにした。また、neurexin 1, 2, 3遺伝子を小脳顆粒細胞特異的に欠損させたtriple KOマウスを解析し、neurexinが小脳顆粒細胞の生存に必須であることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
シナプス形成誘導時にシナプスオーガナイザーと相互作用する分子を特異的かつ網羅的に単離するunbiased screeningにより、脳シナプス形成の分子機構の解明を推進した。シナプスオーガナイザーの変異は知的障害、自閉症、統合失調症などに密接に関連することが知られており、シナプス形成の分子機構解明は、シナプス形成の破綻が原因になることが知られている精神疾患のバイオマーカーや治療薬の開発に貢献することが期待される。
|