• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工的な代謝酵素複合体(人工メタボロン)の構築と分子設計基盤の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16H04732
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 システムゲノム科学
研究機関日本大学

研究代表者

平野 展孝  日本大学, 工学部, 准教授 (10409089)

研究協力者 吉越 健輔  日本大学, 工学部, 博士研究員 (10792054)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2018年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワードインテグラーゼ / ゲノム工学 / 合成生物学 / セルロソーム / タンパク質工学 / メタボロン / 酵素 / 遺伝子 / 微生物 / 酵素複合体 / 無細胞蛋白質合成
研究成果の概要

メタボロンとは、生合成経路を構成する酵素群が集合した酵素複合体である。代謝酵素の集積化は、局所的な酵素濃度を上昇させるため、各酵素間における基質と生成物の受け渡しを加速し、酵素発現量が少ない環境下であっても、生合成反応を促進すると考えられている。本研究では、植物バイオマス分解酵素複合体の骨格・酵素間相互作用を利用して、人工的な代謝酵素複合体を構築し、生合成効率の改善に取り組んだ。部位特異的組換え酵素を用いて、大腸菌ゲノムへポリケタイド生合成経路の遺伝子導入を行った結果、酵素発現量は低下したが、代謝酵素の複合体化によって生合成効率を改善できることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

長鎖DNAが導入可能な大腸菌ゲノムを対象に、ポリケタイド生合成系の遺伝子導入を行った。生合成経路をゲノム遺伝子導入した場合、代謝酵素の発現量は低下するが、代謝酵素を人工的に複合体化することで、酵素発現量が少ない環境下であっても、生合成効率を改善できることを示した。本研究成果により、ゲノム遺伝子導入が必要な長鎖DNAから成る生合成系に対しても、代謝酵素の複合体化によって、効率的な物質生産が可能になると期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Comparative Biochemical Analysis of Cellulosomes Isolated from Clostridium clariflavum DSM 19732 and Clostridium thermocellum ATCC 27405 Grown on Plant Biomass2019

    • 著者名/発表者名
      Shinoda, S., Kurosaki, M., Kokuzawa, T., Hirano, K., Takano, H., Ueda, K., Haruki, M., and Hirano, N.
    • 雑誌名

      Applied Biochemistry and Biotechnology

      巻: 187 号: 3 ページ: 994-1010

    • DOI

      10.1007/s12010-018-2864-6

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 植物バイオマスからの有用物質生産に向けた取り組み2019

    • 著者名/発表者名
      平野 展孝
    • 雑誌名

      財界ふくしま

      巻: 48 ページ: 119-125

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Enzymatic Diversity of the Clostridium thermocellum Cellulosome Is Crucial for the Degradation of Crystalline Cellulose and Plant Biomass.2016

    • 著者名/発表者名
      Hirano, K., Kurosaki, M., Nihei, S., Hasegawa, H., Shinoda, S., Haruki, M., and Hirano, N.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 号: 1 ページ: 35709-35709

    • DOI

      10.1038/srep35709

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 好熱嫌気性細菌Clostridium thermocellum由来セルロソーム構成セルラーゼの結晶性セルロース分解に対する相乗効果2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤 翼, 高橋 美帆, 富田 渓介, 篠田 優, 平野 勝紹, 春木 満, 平野 展孝
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 大腸菌ゲノムに遺伝子導入された人工的な代謝酵素複合体によるクルクミンの生産2018

    • 著者名/発表者名
      吉越 健輔, 石澤 崇昭, 篠田 優, 平野 勝紹, 鮒 信学, 春木 満, 平野 展孝
    • 学会等名
      2018年度日本農芸化学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 人工的な代謝酵素複合体のゲノム遺伝子導入によるポリケチド化合物の微生物生産2017

    • 著者名/発表者名
      吉越 健輔, 石澤 崇昭, 篠田 優, 平野 勝紹, 鮒 信学, 春木 満, 平野 展孝
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 発表場所
      京都女子大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2017-03-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 日本大学工学部生命応用化学科酵素学研究室

    • URL

      http://ch.ce.nihon-u.ac.jp/~hirano/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実績報告書 2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi