研究課題/領域番号 |
16H04819
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
遺伝・染色体動態
|
研究機関 | 基礎生物学研究所 |
研究代表者 |
成瀬 清 基礎生物学研究所, IBBPセンター, 特任教授 (50208089)
|
研究分担者 |
安齋 賢 基礎生物学研究所, バイオリソース研究室, 助教 (20779467)
|
研究協力者 |
竹内 秀明
横井 佐織
深町 昌司
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2018年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2017年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
|
キーワード | c-fos / egr1 / DD_mClover3 / ノックイン / オプシン遺伝子 / ノックアウト系統 / SWS1モノクローナル抗体 / 興奮依存的発現 / DD_Cre / モノクローナル抗体 / 免疫組織化学 / 神経科学 / 社会性行動 / メダカ / 社会行動 / DD_cre / ゲノム編集 / オプシン / モデル生物開発 |
研究成果の概要 |
c-fos/egr1のプロモーターの下流にDD_mClover3をノックインした系統を樹立し、てんかん誘導剤であるPTZを用いて、神経興奮依存にDD_mClover3の発現量が上昇するかを確認した。その結果Tg(c-fos:DD_mClover3)ではDD_mClover3の発現量が約1.5-6倍に上昇した。またTg(egr1:DD_mClover3)系統では同じ処理により発現量が1.9倍に上昇した。 CRISPR-Cas9を用いたゲノム編集によってSWS1、SWS2、 LWSの各遺伝子に関するKO個体を樹立することができた。またSWS1特異的モノクローナル抗体を得ることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
初期応答遺伝子c-fos/egr1を利用してメダカにおいて特定の行動に関わる神経回路網を可視化できる系統を樹立することができた。これにより生殖行動後に発現するDD_mClover3蛍光を指標としメダカの生殖行動によって活性化される神経回路網の同定を行う準備が完了した。またSWS1、SWS2、LWS遺伝子のノックアウト個体を樹立できたことからメダカ色覚の行動や配偶者選択への影響を調べる準備が完了した。さらにSWS1特異的なモノクローナル抗体を樹立できたのでタンパク質レベルの網膜構造を調べることが可能となった。
|