研究課題/領域番号 |
16H04873
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
園芸科学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
久保 康隆 岡山大学, 環境生命科学研究科, 教授 (80167387)
|
研究分担者 |
矢野 健太郎 明治大学, 農学部, 専任教授 (00446543)
中野 龍平 京都大学, 農学研究科, 准教授 (70294444)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2016年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
|
キーワード | 果実成熟 / 低温 / エチレン / RNAseq / クライマクテリック型果実 / 転写因子 / 遺伝子発現 / 低温誘導 |
研究成果の概要 |
低温環境は果実成熟を遅延させ、貯蔵期間を延長すると信じられてきた。この常識に反して、本研究ではキウイフルーツ、カンキツ、セイヨウナシでは低温遭遇は成熟を促進する場合があることを示した。この低温誘導性成熟はセイヨウナシではエチレン生成を伴うものの、他の2果実ではエチレンとは独立していることを示した。この低温成熟機構は果実が冬が来る前に昆虫や動物に食べられ、種を運んでもらうための合目的な現象である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で明らかにした低温誘導性果実成熟は、クライマクテリック型果実でのエチレン生合成と信号伝達に偏って研究されてきた果実成熟生理研究に新展開をもたらし、ノンクライマクテリック型果実での非エチレン成熟も含めた統一的理解に貢献する。低温感受性は果実成熟の早晩生に密接に関与しており、その機構解明と本研究で示した低温応答性鍵転写因子候補の特定は早生・晩生品種の効率的育種につながる。また、低温成熟は徐々に進むために果実の適食期間を大幅に伸ばす品質保持技術開発に直結する。
|