研究課題/領域番号 |
16H04892
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
植物栄養学・土壌学
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
矢内 純太 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (00273491)
|
研究分担者 |
眞家 永光 北里大学, 獣医学部, 講師 (00453514)
武田 晃 公益財団法人環境科学技術研究所, 環境影響研究部, 主任研究員 (10715501)
前島 勇治 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター, 上級研究員 (80391209)
中尾 淳 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (80624064)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2016年度: 13,130千円 (直接経費: 10,100千円、間接経費: 3,030千円)
|
キーワード | 土壌肥沃度 / 植物必須元素 / 可給態 / 化学形態 / 規定要因 / 土壌 / 農耕地 / 形態別定量 / 必須元素 / 粘土鉱物 / 特異吸着 / 酸化還元 |
研究成果の概要 |
本研究では、多点数の日本の農耕地土壌における植物必須元素の可給態量を網羅的に評価するとともに、同一土壌の粘土鉱物や有機物を含めた各種理化学性を評価し、必須元素可給態量の規定要因が元素ごとに大きく異なることを統計的に明らかにした。また、赤黄色土のFe酸化物(ヘマタイト・ゲータイト)の示差XRD法と分光測定法を組合せた定量や、アルカリ可溶性腐植の三次元蛍光スペクトルを用いた有機物の構造特性、さらには土壌の形態別Clや非交換態Kの定量を通じて、各元素の可給態量の規定要因の機構論的解析を行った。これら結果により、日本の土壌環境における植物必須元素の化学的挙動をより包括的に理解できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本の農耕地土壌の植物必須元素の可給態画分の規定要因について得られた本研究成果は、日本における持続的かつ環境保全的な食料生産の実現に資することができる。また、幅広い気候帯を持ち火山の影響を受けた日本の生態環境の下で、生態系の一部をなす土壌における各種元素の形態別存在量を明らかにしたという面では、日本の陸域生態環境における元素循環の生物地球化学的な理解にもつながっている。さらに、作物を介した動物の必須元素の土壌から人間への移行を考慮すれば、人間の健康に関わる各種元素をより多く含む食料生産の具体的な方策についても幅広い示唆を与えるものと言える。
|