研究課題/領域番号 |
16H04920
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食品科学
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
森田 達也 静岡大学, 農学部, 教授 (90332692)
|
研究分担者 |
日野 真吾 静岡大学, 農学部, 准教授 (70547025)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2018年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 食物繊維 / ムチン / 栄養学 / 食品 |
研究成果の概要 |
本研究では食物繊維摂取による消化管ムチン分泌の修飾機序とこれが腸管恒常性に与える影響を明らかにすることを目的として,動物および培養細胞試験を行い以下の成果を得た。①難消化性オリゴ糖の摂取は一過性に盲腸ムチン層の崩壊に伴い透過性が亢進し軽度な粘膜炎症を惹起する。②消化管に分泌されたムチンは潤滑剤として機能することで糞便排泄を促進する可能性を見出した。③小腸でのムチン分泌を促進する素材として新規にペクチン加水分解物を調製し,in vitroではペクチンに比べ数十倍の活性を示すことを明らかにした。④食物繊維の摂取により増加したムチンは短鎖脂肪酸に効率的に変換されることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年,代謝疾患を含む様々な疾患の発症およびその促進因子として消化管バリア機能の低下や腸内細菌叢との関連が挙げられている。本研究では,食物繊維摂取によって変動するムチンが消化管でどのような影響を及ぼすのかについて多面的に解析を行うことで公衆栄養的な食物繊維摂取の意義について再考するとともに,消化管ムチンの機能性について明らかにしようとした。食物繊維の摂取は,それ自身が腸内細菌の発酵基質となり腸管機能に影響を与えることに加え,ムチン分泌を修飾することで間接的にも影響を与える可能性を示した点に学術的意義があると考えている。
|