研究課題/領域番号 |
16H04946
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
森林科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
平田 泰雅 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究ディレクター (50353826)
|
研究分担者 |
尾張 敏章 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (00292003)
古家 直行 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (50391181)
鎌田 直人 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (90303255)
坂上 大翼 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (90313080)
|
研究協力者 |
JAYATHUNGA Sadeepa
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2016年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
|
キーワード | 天然林 / UAV / 航空機レーザスキャナ / 資源量 / 健全性 / 持続的管理 / モニタリング / 反射スペクトル特性 / リモートセンシング / センサ |
研究成果の概要 |
本研究は、UAV搭載センサを用いて単木樹冠の形状や反射スペクトル特性から樹種分布や樹木の健全性をモニタリングする手法を開発するとともに、これらがデジタル空中写真、航空機レーザスキャナデータからどの程度把握できるかを明らかにし、これらのデータを用いて天然林の有用樹種や林相および資源量を高精度で広域把握する手法を開発した。その結果、マルチスペクトルや熱赤外のセンシングによって有用樹種の判別が可能になり、健全性を検出できた。また、これらを航空機データにより景観レベルにスケールアップすることが可能になった。さらに、航空機データから得られる平均樹高等から景観レベルでの天然林の資源量の把握が可能になった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、天然林の持続的管理に必要となる空間情報を単木レベルから林分、景観レベルのマルチスケールで把握するためのモニタリング手法を開発するものであり、従来の地上ベースでの森林情報収集やアナログ空中写真では得られなかった、天然林の持続的管理に必要となる広域かつ高精細の森林空間情報を取得することが可能になった。とりわけ天然林における単木レベルでの樹種や健全性と反射スペクトル特性との関係を明らかにすることにより、天然林の広域モニタリングの精度向上につながる技術を開発した。これにより、天然林の資源量をより正確に推定できることが期待でき、温暖化の緩和策策定に重要な森林の吸収量算定精度の向上につながる。
|