• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

底生微細藻類への海底質の放射性セシウムの移行過程

研究課題

研究課題/領域番号 16H04960
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水圏生産科学
研究機関東京海洋大学

研究代表者

荒川 久幸  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (40242325)

研究分担者 鈴木 秀和  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (90432062)
研究協力者 奥村 裕  
池田 吉用  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2016年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
キーワード放射性セシウム / 微細藻類 / 移行 / 底質 / 生態系
研究成果の概要

底質から微細藻類を経由して生態系へ移行する放射性Csについて定量的に検討した。第1に、底生微細藻類の放射性セシウム濃度は、海水、間隙水、底質と比べて非常に高かった。微細藻類の放射性Csの主な移行経路として、海水や間隙水は考えられなかった。微細藻類は底質から積極的に取り込んでいるものと考えられた。第2に微細藻類の種類が季節的に変化しても底生微細藻類の放射性Cs濃度が安定して高いことから、微細藻類の種類の違いによる取り込みの相違は小さいと考えられた。また松川浦において放射性セシウムの面的な分布の把握に成功した。第3には小型の甲殻類について放射性Csの取り込み量推定に成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

福島第一原発事故で汚染された環境や生物の中で現在もっとも放射性Cs濃度の高いものは、底質である。その濃度の低下に粒子に付着する微細藻類がどのくらい貢献するのか、また微細藻類へ移行した放射性Csは生態系へどのような影響を及ぼすのか検討した。底生微細藻類の放射性Cs濃度は他のものと比べて高く、底質からの移行があると考えられた。一方、海域における絶対量が小さいため、生態系への移行は限定的だと考えられた。これらの知見は、今後の福島沖の放射性Cs汚染の推移を理解するうえで重要である。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書

研究成果

(3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表

  • [学会発表] Elucidation of the migration mechanism of radiocesium from sediment to benthic microalgae2017

    • 著者名/発表者名
      Ken Higuchi, Hisayuki Arakawa, Hidekazu Suzuki, Michio Satoh, Tsuneo Fujita, Kaoru Narita, Akira Matsumoto
    • 学会等名
      Coast Bordeaux 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] 福島県沿岸のキシエビMetapenaeopsis daleiにおける137Cs濃度の減少過程2017

    • 著者名/発表者名
      樋口謙・荒川久幸・成田美穂・山本涼花・松本陽
    • 学会等名
      日仏海洋学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 福島県いわき沿岸における海藻の110mAg濃度2016

    • 著者名/発表者名
      重岡 柚・荒川 久幸・大橋 英雄・松本 陽・佐藤 美智男
    • 学会等名
      日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2016-09-08
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi