• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農村における未知なる国富の評価と保全に向けた実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H04993
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会・開発農学
研究機関京都大学

研究代表者

浅野 耕太  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (50263124)

研究分担者 松下 京平  滋賀大学, 経済学部, 准教授 (20552962)
山根 史博  広島市立大学, 国際学部, 准教授 (40570635)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2018年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2016年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワード自然資本 / 生態系サービス / 経済的価値 / 不確実性 / アイデンティティ効用 / レジリエンス / 農業・農村の多面的機能
研究成果の概要

本研究において3つの成果が得られた。成果1では、不確実性下で生態系サービス評価を行う際に、問題となるサービスへの知識や親しみがどのように評価に影響を与えるかを実証的に示し、とりわけ知識に関する情報提供効果を経済学的に評価した。成果2では、送粉サービスとそれを取り巻く周縁の森林生態系が有する経済的価値を評価した。成果3では、人々の居住地選択問題をアイデンティティ効用の枠組みから捉えることで、社会関係資本や地域固有の生態系サービスの利用程度が人々の地元への愛着やなじみを醸成することを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

農村の自然資本劣化が深刻化する中で、それに対する取り組みを展開・実践する上で、自然に関する知識を適切に人々に伝え、理解してもらうことの重要性を示した。さらに、地域固有の自然の恵みの利用頻度を増やし、地域内外の社会関係資本を醸成することで人々を地元に惹きつけ定住化を促す効果を解明したことで、地方人口の維持に向けて有効な政策的含意を導出した。一方、自然には不確実性がつきものであるが、それら外的攪乱に対して頑健なシステムを構築するためには生態系間のつながりにも十分な配慮をすべきことを示した。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 不確実性認知・意思決定に関する実証研究の動向2018

    • 著者名/発表者名
      山根史博
    • 雑誌名

      農業経済研究

      巻: 90(2) ページ: 144-162

    • NAID

      130007815758

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Co-design of national-scale future scenarios in Japan to predict and assess natural capital and ecosystem services2018

    • 著者名/発表者名
      Saito Osamu、Kamiyama Chiho、Hashimoto Shizuka、Matsui Takanori、Shoyama Kikuko、Kabaya Kei、Uetake Tomoko、Taki Hisatomo、Ishikawa Yoichi、Matsushita Kyohei、Yamane Fumihiro、Hori Juri、Ariga Toshinori、Takeuchi Kazuhiko
    • 雑誌名

      Sustainability Science

      巻: 14(1) 号: 1 ページ: 5-21

    • DOI

      10.1007/s11625-018-0587-9

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Shadow Value of Ecosystem Resilience in Complex Natural Land as a Wild Pollinator Habitat2018

    • 著者名/発表者名
      Matsushita Kyohei、Taki Hisatomo、Yamane Fumihiro、Asano Kota
    • 雑誌名

      American Journal of Agricultural Economics

      巻: Volume100, Issue3 号: 3 ページ: 829-843

    • DOI

      10.1093/ajae/aax075

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人々の不確実性認知・意思決定に関する実証研究の動向2018

    • 著者名/発表者名
      山根史博
    • 雑誌名

      農業経済研究

      巻: -

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 見えざる国富と農村協動力2018

    • 著者名/発表者名
      浅野耕太
    • 雑誌名

      農村計画学会誌

      巻: 36巻4号 ページ: 487-489

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 生態系サービスの湧出の場としての農村の社会経済的価値2017

    • 著者名/発表者名
      浅野耕太、山根史博
    • 雑誌名

      農村計画学会誌

      巻: 36巻1号 ページ: 42-45

    • NAID

      130007386437

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 花粉媒介昆虫の農作物生産への貢献-送粉サービスの喪失に伴う厚生損失の評価-2017

    • 著者名/発表者名
      宮川蘭奈、松下京平、浅野耕太
    • 雑誌名

      農村計画学会学会誌

      巻: 36

    • NAID

      130007386424

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Linkage between Crop Diversity and Agro-Ecosystem Resilience: Nonmonotonic Agricultural Response under Alternate Regimes2016

    • 著者名/発表者名
      K. MATSUSHITA, F. YAMANE, and K. ASANO
    • 雑誌名

      Ecological Economics

      巻: 126 ページ: 23-31

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 課題解決に向けた異分野間での戦略の立て方とは?2018

    • 著者名/発表者名
      法理樹里・清水夏樹・清水美香・赤石大輔・徳地直子・星野敏・浅野耕太
    • 学会等名
      日本グループ・ダイナミクス学会(実験社会心理学会)第65回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 地域住民としてのアイデンティティ効用と地域固有の生態系サービスとの関係2018

    • 著者名/発表者名
      山根史博
    • 学会等名
      日本公共政策学会第22回研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 人と自然の環境学2019

    • 著者名/発表者名
      日本生命財団(編)武内和彦・鷲谷いづみ・寺西俊一(編集責任)浅野耕太他(執筆)
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130633710
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi