研究課題/領域番号 |
16H05046
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
統合動物科学
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
高島 誠司 信州大学, 学術研究院繊維学系, 准教授 (40396891)
|
研究協力者 |
篠原 隆司
越後貫 成美
戎家 美紀
吉田 裕安材
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2018年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
|
キーワード | 精子幹細胞 / 生存 / 自己複製 / 接着 / 細胞外マトリクス / 自己複製因子 / インテグリン / 幹細胞 / メカノバイオロジー |
研究成果の概要 |
本研究は、精子幹細胞の生存と自己複製を担保する『増殖因子』と『細胞接着』のそれぞれの役割とその相互作用を明らかにするために行った。結果、GS細胞の幹細胞性における接着分子ー細胞外マトリクス(ECM)の組み合わせは厳密に決まっていないことが判明した。一方、ECMの物理特性の影響の検証を行うべく、硬さ可変ECMの作出を行ったが、GS細胞の接着が可能な人工ECMの作製には至らなかった。 一方この研究の過程で、2つの精子幹細胞自己複製因子のin vivoでの機能の違いを解析し、GDNFはより未分化な、FGF2は分化誘導に感受性の高い未分化型精原細胞の細胞集団を増加させることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
精子幹細胞は、精細管最外側にある精子幹細胞ニッシェにおいて自己複製と分化を繰り返し、個体の生涯にわたり精子形成を続ける。この細胞は試験管内で培養し、精子を作り出すこと、遺伝子を改変することも可能なため、医療・畜産など様々な分野の技術発展に貢献する可能性がある。しかし、この細胞の試験管培養はマウス・ラット・ハムスターでしか達成されていない。精子幹細胞が試験管内でどのように生存保証と増殖を勝ち取るか、その原理を追求することは、経済家畜やヒトの精子幹細胞の試験管内培養を達成する上で重要な情報を提供する。
|