• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メチオニン生合成の個体統御と種子への蓄積制御の包括的解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H05063
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用分子細胞生物学
研究機関北海道大学

研究代表者

内藤 哲  北海道大学, 農学研究院, 教授 (20164105)

研究協力者 平井 優美  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2018年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワードメチオニン / シロイヌナズナ / 成長・分化 / メチオニン生合成 / シスタチオニンγ-シンターゼ / タンパク質安定性 / アミノ酸生合成 / ミヤコグサ / 種子貯蔵蛋白質 / 種子貯蔵タンパク質
研究成果の概要

植物においてメチオニン生合成の鍵段階を触媒するシスタチオニンγ-シンターゼ(CGS)は,アロステリック酵素ではなく,CGSをコードするCGS1遺伝子の発現は,メチオニンの代謝産物であるS-アデノシルメチオニンに応答した特異的な翻訳停止と,これと共役したmRNA分解によるフィードバック制御を受ける。本研究は,試験管内翻訳系を用いて明らかにした翻訳段階での制御に加えて細胞あるいは個体レベルでの制御を明らかにしようとするものである。CGSは,核にコードされるが,葉緑体に移行して機能する。葉緑体でのCGSタンパク質の安定性が,メチオニンの投与により,また,明暗条件により変化することが見出された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

メチオニンはタンパク質を構成する重要なアミノ酸だが,哺乳類は細胞内で合成することができず,ウシなどの反芻動物のほかは,我々ヒトを含めて食物から摂取せねばならない。従って,植物でのメチオニン生合成の制御は重要であり,古くから研究がなされた。1980年代までに,シスタチオニンγ-シンターゼ(CGS)がメチオニン生合成の制御段階を触媒すること,また,メチオニン投与に応答してフィードバック制御されることがわかったが,その機構は不明であった。我々は,すでにCGSをコードするmRNAの翻訳段階でのフィードバック制御を明らかにしているが,本研究により,翻訳後の段階での制御の一端を明らかにすることができた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 日本植物生理学会賞受賞講演:リボソームを舞台とした細胞内恒常性維持機構の研究2019

    • 著者名/発表者名
      内藤哲
    • 学会等名
      第60回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] メチオニン生合成に関わるシロイヌナズナCGS酵素タンパク質発現の解析2018

    • 著者名/発表者名
      藤田美玖,尾之内均,山下由衣,内藤哲
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 遺伝学で未知の制御機構の解明に挑む!(動画)

    • URL

      https://www.agr.hokudai.ac.jp/r/researcher/3218

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi