研究課題/領域番号 |
16H05083
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
物理系薬学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
金澤 秀子 慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 教授 (10240996)
|
研究分担者 |
綾野 絵理 慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 研究員 (10424102)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2018年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
|
キーワード | 機能性高分子 / HPLC / タンパク精製 / 抗体医薬品 / 細胞分離 / 温度応答性クロマトグラフィー / 温度応答性高分子 / タンパク分離 / 抗体医薬 / 細胞クロマトグラフィー / バイオ医薬品 / 分離精製 / バイオセパレーション / 機能席高分子 / バイオ創薬 / アプタマー |
研究成果の概要 |
近年,創薬・医療は,小分子薬からバイオ医薬品,遺伝子,細胞療法,再生医療へと変化しており,医療におけるこれらの変化に対応する新しい分離精製技術が求められている。細胞治療・再生医療の実用化には,治療に用いられるiPS 細胞や幹細胞由来の特定細胞の効率的な分離の技術の開発が不可欠であり,バイオ医薬品製造コストの削減のためにも極めて重要である。本研究では,申請者らが開発した刺激応答性高分子を用いた新しい概念の分離システムを基盤とし,治療に必要な細胞の特性を保持したまま分離する技術,選択的細胞クロマトグラフィーシステム及びバイオ創薬のための抗体医薬分離精製システムを開発した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
タンパクの分離精製については,本研究で新規に開発した温度応答性固相抽出カラムにより,抗体医薬品の生理活性を維持しながら精製できることが示された。また,可変部位の違いのみで抗体同士の分離が可能であることから,抗体のFc領域と結合するプロテインA担体とは異なる機構で選択的に分離できることが示された。本研究では安価なシリカビーズを用いており,ラボスケールの抗体精製用固相抽出カラムのみならず,スケールアップによってバイオプロセスにおける精製法として,さらには抗体医薬品のみならず様々なタンパク質製剤の精製への応用も期待できる。さらに細胞を温度制御のみで選択的に分離可能な細胞クロマトグラフィーに成功した。
|